2018年12月25日火曜日
iPhoneの画面をボイスオーバーの音声付きでパソコンの画面に出力する
例えば、
・iPhoneの画面をパソコンに写してプレゼンテーションに活用する
・iPhoneアプリの使い方をデモンストレーションする
などといった場合、iPhoneの画面をボイスオーバーの音声付きでパソコンの画面に出力することができれば助かります。
ここでは、Appleが開発したワイヤレスディスプレイ伝送技術「AirPlay」を利用して、Wi-Fi経由でiPhoneの画面をボイスオーバーの音声付きでパソコンの画面に出力する2つの方法を紹介します。
1.「LonelyScreen」というソフトウェアを利用する方法
【ダウンロードとインストール】
まず、「窓の杜」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lonelyscreen/download_11587.html
から、
lonelyscreen-win-installer.exe
をダウンロードします。
次に、ダウンロードしたインストールファイル(lonelyscreen-win-installer.exe)を利用して「LonelyScreen」をインストールします。
【iPhoneの画面をWi-Fi接続でパソコンの画面に出力する】
a.「LonelyScreen」をインストールしたパソコンとiPhoneを同一のネットワークに接続します。
b.パソコン側で、「LonelyScreen」を起動します。
なお、「LonelyScreen」の初回起動時に「Windows セキュリティの重要な警告」という画面が表示された場合には、「アクセスを許可する」というボタンを実行すると、自動的にメイン画面が表示されます。
その際に「Warning: You are using a free trial version. Do you want to subscribe now?(警告:無料トライアルバージョンを利用しています。今すぐ購入しますか?)」と表示されるので、「Maybe Later」ボタンをクリックするかESCキーを押すとiPhone 画面が表示されます。
c.iPhoneの[「コントロールセンター」の「画面ミラーリング」というボタンをダブルタップします。
VoiceOverを使っている場合、コントロールセンターを開くには、画面上部をタップし、VoiceOverのフォーカスをステータスバー(時刻やバッテリー残量が表示されている部分)に移動した後、3本の指で画面の下から上にスワイプします。
d.「LonelyScreen」が「画面ミラーリング」の接続先として選択できるようになりますので、「LonelyScreen」という項目を選んでダブルタップすれば、iPhoneの画面がパソコンの「LonelyScreen」上に出力されます。
その際、VoiceOverの音声は、iPhoneからではなく、パソコンから聞こえるようになりますが、VoiceOverの音声は、やや小さめになる傾向はありそうです。
【ソフトの概要】
・ソフト種別:フリーソフト
・対応環境:Windows 2000/Server 2003/Vista/7/8/8.1/10
・ダウンロード(窓の杜)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lonelyscreen/download_11587.html
2.「ApowerMirror」というソフトウェアを利用する方法
【ダウンロードとインストール】
まず、提供元の「Apowersoft Limited」のサイト
https://www.apowersoft.jp/phone-mirror
へアクセスし、「ダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードします。
次に、ダウンロードしたセットアップファイル(apowermirror.exe)を利用してインストールします。
【iPhoneの画面をWi-Fi接続でパソコンの画面に出力する】
iPhoneの画面をWi-Fi接続でパソコンの画面に出力する場合は、事前に iTunes のインストールが必要となります。
a.「ApowerMirror」をインストールしたパソコンとiPhoneを同一のネットワークに接続します。
b.「ApowerMirror」を起動すると「ゲスト、無料のアカウント、VIPアカウント」画面が表示されますので、画面右上の「×」ボタンをクリックするか、
Alt + F4
を押してこの画面を閉じます。
なお、無料のアカウントを作成すると利用できる機能が広がります。
c.iPhoneの[「コントロールセンター」の「画面ミラーリング」というボタンをダブルタップします。
VoiceOverを使っている場合、コントロールセンターを開くには、画面上部をタップし、VoiceOverのフォーカスをステータスバー(時刻やバッテリー残量が表示されている部分)に移動した後、3本の指で画面の下から上にスワイプします。
d.「Apowersoft [xxxxxx]」(※xxxxxは Windows のアカウント名)が「画面ミラーリング」の接続先として選択できるようになりますので、この項目をダブルタップすれば、iPhoneの画面がパソコンに出力されます。
その際、VoiceOverの音声は、iPhoneからではなく、パソコンから聞こえるようになりますが、VoiceOverの音声は、やや小さめになる傾向があるようです。
【その他】
マウス操作にはなってしまいますが、画面をキャプチャーしたり、画面を MP4/WMV/AVI/MOV/FLV/MPEG/VOB/ASF/GIFなどの形式で録画できるようです。
詳しくは、
ApowerMirror の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/apowermirror.html
をご参照ください。
【ソフトの概要】
・ソフト種別:シェアウェア(体験版有り)
・対応環境:Windows 7/8/8.1/10
・ダウンロード
https://freesoft-100.com/download/apowermirror/
※本ソフトはシェアウェアですが、無料で試用できます。
体験版では接続可能台数が1台まで、フルスクリーン表示不可、録画時間は3分まで、フルスクリーン表示不可、録画に広告やウォーターマークが追加される制限があります。
※iPhoneを利用する場合は、iTunesのインストールが必要になります。
iTunesをインストールする際に同時にインストールされる「Bonjour Service」というのが必要となるようです。
iPhoneがApowerMirrorに接続できない解決策
https://www.apowersoft.jp/community/topic/solutions-to-iphone-cannot-connect-to-apowermirror.html
「Bonjour Service」というのは、
Bonjour - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bonjour
によると、米国のapple社が考案した、設定を必要としないネットワーク技術のことで、ネットワークと物理的につなぐだけで、自動的にネットワークを検出し、認識するのだそうです。
【追記1】
LonelyScreenは、パソコンにインストールすると、パソコン起動と同時に起動するようになります。
この自動起動を無効にするには、以下のように操作します。
●Windows10の場合
1.Ctrl + Shift + ESC などでWindowsタスクマネージャを起動して、「詳細表示」にします。
2. Ctrl + Tab で表示タブを「スタートアップ」タブに変更します。
3. LonelyScreen.exe
という項目にカーソルを合わせ、Application キーを押して表示されるメニュー項目から「無効化」を選択します。
●Windows7の場合
1. Windows + R で「ファイル名を指定して実行」のボックスを開き、
msconfig
と入力して「システム構成」を開きます。
2.「スタートアップ」タブに表示されている
LonelyScreen.exe
のチェックを外します。
3. Tab キーを押していって「OK」ボタンで Enter します。
途中に「すべて無効にする」というボタンがありますが、このボタンでは Enter しないようにくれぐれもご注意ください。
【追記2】
LonelyScreenを起動後、
Windows + 上矢印
でウィンドウを最大化した方がiOS機器のアイコンが分かりやすくなるように感じました。
2018年12月12日水曜日
Microsoft Excel 2016で簡易なカレンダーを作成する
ここでは、Microsoft Excel 2016を利用して、メモ書き等が入力できる2019年の簡易なカレンダーを作成してみました。
この作成手順も参考にしながら、ご自身で利用しやすいカレンダーを作成してみてください。
★ここで取り上げた Excel 2016 でのキー操作
【A1セルにカーソルを移動】
Ctrl + Home
【カーソルがあるセルからデータが入力されているセルまで選択】
Ctrl + Shift + :
【現在表示されているシートの左側に新しいシートを追加】
Shift + F11
あるいは、
Alt + Shift + F1
※Excel 2013 以降では、[新しいシート]ボタンをマウスで左クリックすることで、右側にシートを追加できます。
【シートの名前を変更】
Altキー、Hキー、Oキー、Rキー
この時、4つのキーを同時に押すのではなく、ひとつずつ順番に押すようにします。
すると、シート名が選択された状態になりますので、シート名を入力してから Enter キーを押して確定します。
【ワークシート間の移動】
・一つ右のシートへ移動
Ctrl + PageDown
・一つ左のシートへ移動
Ctrl + PageUp
★作成するカレンダーについて
【概要】
作成するカレンダーの概要は以下の通りです。
1.シート1枚に一ヶ月の予定を記入するようにし、カレンダーのブックは12枚のシートで構成する。
2.各シートの1行目には、年と該当の月を入力する。
→A1セルには 2019、B1セルには 年、C1セルには該当月、D1セルには 月 と入力
3.各シートの2行目以降には、日付・曜日を入力し、メモ書きのための空白欄を設ける。
→A2セルに日付、B2セルに曜日、C2セルは空欄とし、Excel 2016 の「オートフィル機能」を利用して該当月一ヶ月の予定を書き込めるようにする。
【作成手順1:準備】
1.Microsoft Excel を起動します。
Excel 2016 を起動すると、初期状態では、Excel 2016 の「オフィス スタート画面」が表示されますので、Esc キーを押して空白のブックを表示します。
2.Shift + F11
あるいは、
Alt + Shift + F1
の操作を行って、「シート12」までの新しいシートを現在表示されているシートの左側に追加します。
3.Ctrl + PageDown
あるいは、
Ctrl + PageUp
の操作を行って、最初のシート、「シート12」を表示します。
4.Ctrl + Home
の操作を行って、カーソルを A1 セルに移動します。
5. A1 セルに 2019
B1 セルに 年
C1 セルに 1
D1 セルに 月
と入力します。
6. 2019年の1月1日は火曜日ですので、
A2 セルに 1月1日
B2セルに 火曜日
と入力し、C2 セルは空欄のままにします。
【作成手順2:オートフィルによる連続データ入力】
★日付の連続入力
1. 1月1日 と入力してある A2 セルにカーソルを移動し、Shiftキーを抑えながら下矢印キーを押していって、A32 セルまでのセル範囲を選択します。
2.Altキー、Eキー、I(アイ)キー、Sキーと順に押します。
3.「連続データ」の画面が表示され、増分値(S): 1
と読みあげます。
4.Tabキーを押していって、「OK」ボタンに移動して Enterキーを押します。
5. A2 セルから A32 セルの範囲に、1月1日から1月31日までの日付が連続して入力されます。
★曜日の連続入力
1. 火曜日 と入力してある B2 セルにカーソルを合わせ、Shiftキーを抑えながら下矢印キーを押していって、B32 セルまでのセル範囲を選択します。
2. Altキー、Eキー、I(アイ)キー、Sキーと順に押すと、「連続データ」の画面が表示され、増分値(S): 1 と読みあげます。
3.Tabキーを押していって、データの種類が 日付(D) と読み上げられるラジオボタンに移動し、下矢印キーを押して、オートフィル(F) というラジオボタンに変更します。
4.Tabキーを押していって、「OK」ボタンに移動して Enterキーを押します。
5. B2 セルから B32 セルのセル範囲に、火曜日から順に曜日が入力されます。
【作成手順3:シートの名前の変更】
ここまで、最初のシート シート12 で作業をしてきましたが、このシートの名前を 1月 に変更した方が分かりやすいので、 シート12 というシートの名前を 1月 に変更します。
Altキー、Hキー、Oキー、Rキーと順番に押します。
すると、シート名が選択された状態になりますので、 1月 と入力してから Enter キーを押して確定します。
【作成手順4:他の月の予定の入力】
2月以降のデータの入力も上の手順と同様に行い、シート11 というシート名を 2月 に、シート10 というシート名を 3月 に、といった具合にシートの名前を変更します。
【作成手順5:その他】
カレンダーのデータをExcelではなしに、テキストファイルで管理したい、という方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、該当月のシートを表示し、
Ctrl + Home
で A1 セルに移動し、
Ctrl + Shift + :
で、データが入力してあるセル範囲のデータを選択し、
Ctrl + C
などで、そのデータをクリップボードにコピーします。
その状態で MyEdit などのエディターを起動し、
Ctrl + V
などでエディターに貼り付ければOKです。
追記:
この記事を読まれた方から、
エクセルカレンダーテンプレート2018年・2019年 | アラクネ
https://www.arachne.jp/excelcalendar/
というページを紹介していただきました。
このページには、いろいろなカレンダーがそろっていますので、ご自身が利用しやすいと思うカレンダーをダウンロードしてご利用ください。
ちなみに、
月間計画表
という項目の
エクセルカレンダー2019_月間計画表
https://www.arachne.jp/excelcalendar/xlsfile/excelcalendar_monthlyplanner_2019.xlsx
というのは、1ヶ月1シート、12枚のシートで構成されているカレンダーですが、ここで作成したカレンダーよりもはるかにかっこいいカレンダーになっています。
この作成手順も参考にしながら、ご自身で利用しやすいカレンダーを作成してみてください。
★ここで取り上げた Excel 2016 でのキー操作
【A1セルにカーソルを移動】
Ctrl + Home
【カーソルがあるセルからデータが入力されているセルまで選択】
Ctrl + Shift + :
【現在表示されているシートの左側に新しいシートを追加】
Shift + F11
あるいは、
Alt + Shift + F1
※Excel 2013 以降では、[新しいシート]ボタンをマウスで左クリックすることで、右側にシートを追加できます。
【シートの名前を変更】
Altキー、Hキー、Oキー、Rキー
この時、4つのキーを同時に押すのではなく、ひとつずつ順番に押すようにします。
すると、シート名が選択された状態になりますので、シート名を入力してから Enter キーを押して確定します。
【ワークシート間の移動】
・一つ右のシートへ移動
Ctrl + PageDown
・一つ左のシートへ移動
Ctrl + PageUp
★作成するカレンダーについて
【概要】
作成するカレンダーの概要は以下の通りです。
1.シート1枚に一ヶ月の予定を記入するようにし、カレンダーのブックは12枚のシートで構成する。
2.各シートの1行目には、年と該当の月を入力する。
→A1セルには 2019、B1セルには 年、C1セルには該当月、D1セルには 月 と入力
3.各シートの2行目以降には、日付・曜日を入力し、メモ書きのための空白欄を設ける。
→A2セルに日付、B2セルに曜日、C2セルは空欄とし、Excel 2016 の「オートフィル機能」を利用して該当月一ヶ月の予定を書き込めるようにする。
【作成手順1:準備】
1.Microsoft Excel を起動します。
Excel 2016 を起動すると、初期状態では、Excel 2016 の「オフィス スタート画面」が表示されますので、Esc キーを押して空白のブックを表示します。
2.Shift + F11
あるいは、
Alt + Shift + F1
の操作を行って、「シート12」までの新しいシートを現在表示されているシートの左側に追加します。
3.Ctrl + PageDown
あるいは、
Ctrl + PageUp
の操作を行って、最初のシート、「シート12」を表示します。
4.Ctrl + Home
の操作を行って、カーソルを A1 セルに移動します。
5. A1 セルに 2019
B1 セルに 年
C1 セルに 1
D1 セルに 月
と入力します。
6. 2019年の1月1日は火曜日ですので、
A2 セルに 1月1日
B2セルに 火曜日
と入力し、C2 セルは空欄のままにします。
【作成手順2:オートフィルによる連続データ入力】
★日付の連続入力
1. 1月1日 と入力してある A2 セルにカーソルを移動し、Shiftキーを抑えながら下矢印キーを押していって、A32 セルまでのセル範囲を選択します。
2.Altキー、Eキー、I(アイ)キー、Sキーと順に押します。
3.「連続データ」の画面が表示され、増分値(S): 1
と読みあげます。
4.Tabキーを押していって、「OK」ボタンに移動して Enterキーを押します。
5. A2 セルから A32 セルの範囲に、1月1日から1月31日までの日付が連続して入力されます。
★曜日の連続入力
1. 火曜日 と入力してある B2 セルにカーソルを合わせ、Shiftキーを抑えながら下矢印キーを押していって、B32 セルまでのセル範囲を選択します。
2. Altキー、Eキー、I(アイ)キー、Sキーと順に押すと、「連続データ」の画面が表示され、増分値(S): 1 と読みあげます。
3.Tabキーを押していって、データの種類が 日付(D) と読み上げられるラジオボタンに移動し、下矢印キーを押して、オートフィル(F) というラジオボタンに変更します。
4.Tabキーを押していって、「OK」ボタンに移動して Enterキーを押します。
5. B2 セルから B32 セルのセル範囲に、火曜日から順に曜日が入力されます。
【作成手順3:シートの名前の変更】
ここまで、最初のシート シート12 で作業をしてきましたが、このシートの名前を 1月 に変更した方が分かりやすいので、 シート12 というシートの名前を 1月 に変更します。
Altキー、Hキー、Oキー、Rキーと順番に押します。
すると、シート名が選択された状態になりますので、 1月 と入力してから Enter キーを押して確定します。
【作成手順4:他の月の予定の入力】
2月以降のデータの入力も上の手順と同様に行い、シート11 というシート名を 2月 に、シート10 というシート名を 3月 に、といった具合にシートの名前を変更します。
【作成手順5:その他】
カレンダーのデータをExcelではなしに、テキストファイルで管理したい、という方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、該当月のシートを表示し、
Ctrl + Home
で A1 セルに移動し、
Ctrl + Shift + :
で、データが入力してあるセル範囲のデータを選択し、
Ctrl + C
などで、そのデータをクリップボードにコピーします。
その状態で MyEdit などのエディターを起動し、
Ctrl + V
などでエディターに貼り付ければOKです。
追記:
この記事を読まれた方から、
エクセルカレンダーテンプレート2018年・2019年 | アラクネ
https://www.arachne.jp/excelcalendar/
というページを紹介していただきました。
このページには、いろいろなカレンダーがそろっていますので、ご自身が利用しやすいと思うカレンダーをダウンロードしてご利用ください。
ちなみに、
月間計画表
という項目の
エクセルカレンダー2019_月間計画表
https://www.arachne.jp/excelcalendar/xlsfile/excelcalendar_monthlyplanner_2019.xlsx
というのは、1ヶ月1シート、12枚のシートで構成されているカレンダーですが、ここで作成したカレンダーよりもはるかにかっこいいカレンダーになっています。
2018年11月28日水曜日
【PC-Talkerユーザ向け】Windows10で既定のブラウザ(アプリ)をNetReaderに変更する
Windows10では、メールの本文に記載してあるURLを開いて、そのページを閲覧しようとすると、自動的に既定のブラウザ(アプリ)が起動して該当のページを開くようになっています。
例えば、メールの本文に記載してあるURLを開いて、そのページを閲覧しようとすると、
ブラウザーを起動します
Microsoft Edge
などとしゃべったりします。
これは、「Microsoft Edge」というブラウザ(アプリ)が既定のブラウザ(アプリ)に設定されていて、自動的に「Microsoft Edge」が起動した、ということです。
Windows10の初期状態では、既定のブラウザ(アプリ)は、Microsoft Edgeに設定されています。
ところが、Microsoft EdgeはPC-Talkerとの愛称が悪く、このままで利用するのは容易ではありません。
そこで、既定のブラウザ(アプリ)をMicrosoft Edgeから、PC-Talkerと相性の良い、NetReaderに変更することにします。
以下、変更の操作手順を説明しますが、ここで取り上げたWindows10は、Windows10 バージョン 1803 です。
バージョンが異なると、若干手順が異なる場合があります。ご了承ください。
●既定のブラウザ(アプリ)変更の操作手順
1.Windowsキーを押して、「マイスタートメニュー」を開きます。
2.上下矢印キーで「設定」を選んで Enterキーを押します。
3.さらに、上下矢印キーで「PC設定」を選んで Enterキーを押します。
4.「設定」のウィンドウが表示されたら、Tabキーを一回押して、「システム」という項目に移動します。
5.下矢印キーを押していって、「アプリ」という項目でEnterキーを押します。
6.「アプリ」のウィンドウが表示されたら、Tabキーを一回押して、「アプリと機能」という項目に移動します。
7.下矢印キーを押して、「既定のアプリ」という項目でEnterキーを押します。
8.「既定のアプリ」のウィンドウが表示されたら、Tabキーを押していって、「Web ブラウザー Microsoft Edge」のボタンに移動し、Enterキーを押します。
9.インストールされているブラウザの一覧が表示されますので、既定のブラウザ(アプリ)を「NetReader」にしたい場合は、Tabキーを押していって「NetReader2
」のボタンに移動してEnterキーを押します。
10.はじめて変更を行う時には、確認のメッセージが表示されますが、それに構わず、「NetReader2」に変更してください。
これで、設定完了です。
後は、開いているウィンドウをAltキー + F4キーで閉じればOKです。
メールの本文に記載してあるURLを開いてみると、
ブラウザーを起動します
NetReader
としゃべれば、既定のブラウザがNetReaderに変更されています。
例えば、メールの本文に記載してあるURLを開いて、そのページを閲覧しようとすると、
ブラウザーを起動します
Microsoft Edge
などとしゃべったりします。
これは、「Microsoft Edge」というブラウザ(アプリ)が既定のブラウザ(アプリ)に設定されていて、自動的に「Microsoft Edge」が起動した、ということです。
Windows10の初期状態では、既定のブラウザ(アプリ)は、Microsoft Edgeに設定されています。
ところが、Microsoft EdgeはPC-Talkerとの愛称が悪く、このままで利用するのは容易ではありません。
そこで、既定のブラウザ(アプリ)をMicrosoft Edgeから、PC-Talkerと相性の良い、NetReaderに変更することにします。
以下、変更の操作手順を説明しますが、ここで取り上げたWindows10は、Windows10 バージョン 1803 です。
バージョンが異なると、若干手順が異なる場合があります。ご了承ください。
●既定のブラウザ(アプリ)変更の操作手順
1.Windowsキーを押して、「マイスタートメニュー」を開きます。
2.上下矢印キーで「設定」を選んで Enterキーを押します。
3.さらに、上下矢印キーで「PC設定」を選んで Enterキーを押します。
4.「設定」のウィンドウが表示されたら、Tabキーを一回押して、「システム」という項目に移動します。
5.下矢印キーを押していって、「アプリ」という項目でEnterキーを押します。
6.「アプリ」のウィンドウが表示されたら、Tabキーを一回押して、「アプリと機能」という項目に移動します。
7.下矢印キーを押して、「既定のアプリ」という項目でEnterキーを押します。
8.「既定のアプリ」のウィンドウが表示されたら、Tabキーを押していって、「Web ブラウザー Microsoft Edge」のボタンに移動し、Enterキーを押します。
9.インストールされているブラウザの一覧が表示されますので、既定のブラウザ(アプリ)を「NetReader」にしたい場合は、Tabキーを押していって「NetReader2
」のボタンに移動してEnterキーを押します。
10.はじめて変更を行う時には、確認のメッセージが表示されますが、それに構わず、「NetReader2」に変更してください。
これで、設定完了です。
後は、開いているウィンドウをAltキー + F4キーで閉じればOKです。
メールの本文に記載してあるURLを開いてみると、
ブラウザーを起動します
NetReader
としゃべれば、既定のブラウザがNetReaderに変更されています。
2018年10月31日水曜日
ボイスオーバーでのLINEメッセージの消し方と送信の取り消し方法
LINEで受け取ったメッセージや通話記録を消したい!
メッセージを間違って違う人に送ってしまっって恥ずかしかった!
という事を経験したことはありませんか?。
見えている人は操作は簡単ですが、ボイスオーバーの環境では少しコツが必要です。
そこで、ボイスオーバーでのメッセージの消し方と送信の取り消しの方法を解説していきたいと思います。
尚、ボイスオーバーの基本操作やLINEの基本操作は、他で色々書かれていますので省略します。
また、操作方法は他にも有りますが確実な方法で開設していきます。
1.受け取ったメッセージや通話記録を消す方法です。
a.まず、LINEのトークルームで消したいメッセージを表示させます。
b.次に消したいメッセージの上で、一本指でダブルタップホールドします。
そうすると「ピロローン」という音でそのメッセージが選択された音が聞こえます。
ここが大事です。
ダブルタップホールドは、ホールドの後少しの間指は動かさない事です。
指を少しでも動かしてしまうと上手くいきません。
何回か練習してコツを掴みましょう。
*メッセージが選択されると、画面上には吹き出しの上に新しく複数のボタンが表示されます。
今回は、ここは触れずに確実な方法で先に進みましょう。
c.指を離して、ひたすら右フリックしていきます。
d.「削除」という項目でダブルタップします。
*ここでは、まだ削除は実行されません。
右フリックしていった時、
「画面のいずれかをダブルタップすると音声メッセージ…。」
という位置で止まってしまい、「削除」のボタンが出て来ない場合は、b.の手順からやり直しましょう。
e.画面右の最下部に「削除1」ボタンが現れますのでダブルタップします。
*左の最下部には「キャンセル」ボタンがあり、ここでキャンセルできます。
f.「削除1」をダブルタップすると、
「選択されたメッセージは…相手側のメッセージは削除されません」
というポップアップが表示されるので、「削除」をダブルタップしたら完了です。
トークルームでメッセージが消えているのを確認しましょう。
2.メッセージを間違って違う人に送ってしまった時の取り消し方法です。
LINEは相手が既読していても24時間以内であれば送信を取り消す事ができます。
操作方法はメッセージの消し方とほぼ同じです。
a.1の項目と同じ操作で取り消ししたいメッセージを選択します。
b.指を離して、右フリックしていきます。
c.「送信取り消し」という項目でダブルタップします。
d.「友達が利用中のLINEバージョンによっては
「送信を取り消しますか?」
というポップアップが表示されるので「送信取り消し」をダブルタップしたら完了です。
*自分のトークルームは間違って送ったメッセージの代わりに
「メッセージの送信を取り消しました」
という表示に変わります。
相手のトークルームは受け取ったメッセージの代わりに
「○○サンがメッセージの送信を取り消しました」
という表示に変わります。
今回は1つのメッセージを消す方法を確実な操作で解説しました。
コピー、ノート、複数のメッセージの消し方や、吹き出しの上に現れるボタンを直に触っていく方法などはまたの機会に開設していきたいと思います。
メッセージを間違って違う人に送ってしまっって恥ずかしかった!
という事を経験したことはありませんか?。
見えている人は操作は簡単ですが、ボイスオーバーの環境では少しコツが必要です。
そこで、ボイスオーバーでのメッセージの消し方と送信の取り消しの方法を解説していきたいと思います。
尚、ボイスオーバーの基本操作やLINEの基本操作は、他で色々書かれていますので省略します。
また、操作方法は他にも有りますが確実な方法で開設していきます。
1.受け取ったメッセージや通話記録を消す方法です。
a.まず、LINEのトークルームで消したいメッセージを表示させます。
b.次に消したいメッセージの上で、一本指でダブルタップホールドします。
そうすると「ピロローン」という音でそのメッセージが選択された音が聞こえます。
ここが大事です。
ダブルタップホールドは、ホールドの後少しの間指は動かさない事です。
指を少しでも動かしてしまうと上手くいきません。
何回か練習してコツを掴みましょう。
*メッセージが選択されると、画面上には吹き出しの上に新しく複数のボタンが表示されます。
今回は、ここは触れずに確実な方法で先に進みましょう。
c.指を離して、ひたすら右フリックしていきます。
d.「削除」という項目でダブルタップします。
*ここでは、まだ削除は実行されません。
右フリックしていった時、
「画面のいずれかをダブルタップすると音声メッセージ…。」
という位置で止まってしまい、「削除」のボタンが出て来ない場合は、b.の手順からやり直しましょう。
e.画面右の最下部に「削除1」ボタンが現れますのでダブルタップします。
*左の最下部には「キャンセル」ボタンがあり、ここでキャンセルできます。
f.「削除1」をダブルタップすると、
「選択されたメッセージは…相手側のメッセージは削除されません」
というポップアップが表示されるので、「削除」をダブルタップしたら完了です。
トークルームでメッセージが消えているのを確認しましょう。
2.メッセージを間違って違う人に送ってしまった時の取り消し方法です。
LINEは相手が既読していても24時間以内であれば送信を取り消す事ができます。
操作方法はメッセージの消し方とほぼ同じです。
a.1の項目と同じ操作で取り消ししたいメッセージを選択します。
b.指を離して、右フリックしていきます。
c.「送信取り消し」という項目でダブルタップします。
d.「友達が利用中のLINEバージョンによっては
「送信を取り消しますか?」
というポップアップが表示されるので「送信取り消し」をダブルタップしたら完了です。
*自分のトークルームは間違って送ったメッセージの代わりに
「メッセージの送信を取り消しました」
という表示に変わります。
相手のトークルームは受け取ったメッセージの代わりに
「○○サンがメッセージの送信を取り消しました」
という表示に変わります。
今回は1つのメッセージを消す方法を確実な操作で解説しました。
コピー、ノート、複数のメッセージの消し方や、吹き出しの上に現れるボタンを直に触っていく方法などはまたの機会に開設していきたいと思います。
2018年10月26日金曜日
iPad/iPhoneの連絡先をExcelに変換する/Excelから取り込むアプリ:「SA連絡先Lite」
「SA 連絡先 Lite」というのは、iPad/iPhoneの連絡先をExcelに変換してパソコンに取り出したり、逆にExcelファイルを連絡先に設定することができる無料のアプリです。
入手先:
「SA 連絡先 Lite」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/sa-%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%85%88-lite/id385462419?mt=8
●【連絡先をExcelファイルにエクスポートする】
iPad/iPhoneで「SA 連絡先 Lite」を起動すると、画面の下部に「エクスポート」、「インポート」、「設定」というメニューが並んでいます。
「エクスポート」というメニューが選ばれていることを確認します。
「連絡先を選択する」という欄で、どの単位でエクスポートするかを指定します。
通常は「電話帳全体」を選びます。
「項目形式」の乱では、「単独データ」が一番出力されるデータが多く、次いで「バックアップ」、「複数データ混在」となります。
他に、「Outlook形式」、「Gmail形式」といったものも選べますが、通常は「単独データ」を選べばよいでしょう。
選択を終えたら「スタート」をタップします。
iPad/iPhoneからパソコンにデータを取り出す方法を選択する画面になります。
「USB」ではiTunesを使って、「WiFi」ではブラウザを使って、「メール」ではEメールの添付ファイルとして、取り出すことができます。
「もっと」メニューを選ぶとDropbox、Microsoft OneDrive、Google Drive、Box、iCloud Driveなどのオンラインストレージに保存することができます。
残念ながら、iTunesとPC-Talkerの愛称はあまり良くなく、iTunesをPC-Talkerの音声のみを頼りに操作するのはそれほど容易ではありません。
そこでここでは、
1.ブラウザを使ってExcelファイルを取り出す方法
2.Eメールの添付ファイルとして取り出す方法
について説明します。
1.ブラウザを使ってExcelファイルを取り出す方法
「WiFi」を選ぶと、ブラウザを使ってExcelファイルを取り出すことができます。
「WiFi」を選ぶと、
http://192.168.x.x:xxxx
という、プライベートIPアドレスが表示されます。
パソコンで、NetReader などのブラウザを立ち上げて、上記の」プライベートIPアドレス」を開くと、
SA Contacts Liteが生成した電話帳のzipファイルをダウンロードするには、次のリンクをクリックして下さい。
という案内があり、パソコンの画面上にExcel ファイル名が表示されます。
連絡先のデータに写真等の画像データが含まれていない場合は、連絡先のExcelデータのみが拡張子.xlsというファイル名で表示されます。
これは、Excel ファイルへのリンクとなっているので、このファイル名にカーソルを合わせて Enter キーを押すと、このファイルをダウンロードしてパソコンに保存することができます。
このとき、パソコンとiPad/iPhoneが同一のWiFi ネットワーク環境にあることが必要です。
★ダウンロードしたExcelファイルについて
ダウンロードしたExcelファイルは、「保護モード」で開かれていて、編集を受け付けないようになっています。
Excelファイルを編集するためには、以下のような手順を行って、編集を「有効」にする必要があります。
1.Altキーを押す。
2.Ctrlキーを押しながらTabキーを押す。
3.Tabキーを押していくと、「編集を有効にする」というボタンがあるのでEnterキーを押す。
2.Eメールの添付ファイルとして取り出す方法
「メール」を選ぶと、Eメールの添付ファイルとしてExcelファイルを取り出すことができます。
「メール」を選ぶと、Eメールの送信画面が開きますので、メールの宛先を入力してメールを送信します。
メールの件名、本文は入力済みになっていますが、必要な場合には変更してかまいません。
連絡先のExcelデータは、添付ファイルとして自動的に送信されます。
●【Excelファイルを連絡先にインポートする】
画面の下部の「インポート」というメニューを実行し、「電話帳をインポート」という画面を開きます。
「電話帳をインポート」という画面には、「USB」、「WiFi」、「もっと」というボタンがあります。
「もっと」というボタンを開くと、Dropbox、OneDribeなどといった各種オンラインストレージを利用するための方法が示してあります。
ここでは、WiFiを利用し、ブラウザを使ってExcelファイルをインポートする方法を説明します。
「WiFi」を選ぶと、
http://192.168.x.x:xxxx
という、プライベートIPアドレスが表示されます。
パソコンで、NetReader などのブラウザを立ち上げて、上記の」プライベートIPアドレス」を開きます。
すると、
ZIP、CSV、VCFやExcelファイルを選択し、[インポート]ボタンを押して下さい。
と案内されますので、
「ファイル選択」のリンクから、インポートしたいExcelファイルを指定し、インポートを実行します。
この時、パソコンとiPad/iPhoneが同一のWiFiネットワーク環境にある必要があります。
「SA 連絡先 Lite」の画面には、インポートされたファイルの中身が表示されています。
問題がなければ画面右上の「インポート」をタップします。
次の画面でも「インポート」をタップします。
最後に、「電話帳をインポート」という画面で「完了」をタップすれば電話帳のインポートは終了です。
●【インポートの際の「設定」項目】
1.特定の人の携帯番号・メールアドレスを変更した場合
画面下部の「設定」メニューを開き、「インポート」の項目の
重複データ検出 氏名
重複の対処方法 上書きする
に設定します。
2.連絡先データを大幅に修正した場合
画面下部の「設定」メニューを開き、「インポート」の項目の
「iPad/iPhoneの電話帳を消去」の項目を ON にします。
入手先:
「SA 連絡先 Lite」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/sa-%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%85%88-lite/id385462419?mt=8
●【連絡先をExcelファイルにエクスポートする】
iPad/iPhoneで「SA 連絡先 Lite」を起動すると、画面の下部に「エクスポート」、「インポート」、「設定」というメニューが並んでいます。
「エクスポート」というメニューが選ばれていることを確認します。
「連絡先を選択する」という欄で、どの単位でエクスポートするかを指定します。
通常は「電話帳全体」を選びます。
「項目形式」の乱では、「単独データ」が一番出力されるデータが多く、次いで「バックアップ」、「複数データ混在」となります。
他に、「Outlook形式」、「Gmail形式」といったものも選べますが、通常は「単独データ」を選べばよいでしょう。
選択を終えたら「スタート」をタップします。
iPad/iPhoneからパソコンにデータを取り出す方法を選択する画面になります。
「USB」ではiTunesを使って、「WiFi」ではブラウザを使って、「メール」ではEメールの添付ファイルとして、取り出すことができます。
「もっと」メニューを選ぶとDropbox、Microsoft OneDrive、Google Drive、Box、iCloud Driveなどのオンラインストレージに保存することができます。
残念ながら、iTunesとPC-Talkerの愛称はあまり良くなく、iTunesをPC-Talkerの音声のみを頼りに操作するのはそれほど容易ではありません。
そこでここでは、
1.ブラウザを使ってExcelファイルを取り出す方法
2.Eメールの添付ファイルとして取り出す方法
について説明します。
1.ブラウザを使ってExcelファイルを取り出す方法
「WiFi」を選ぶと、ブラウザを使ってExcelファイルを取り出すことができます。
「WiFi」を選ぶと、
http://192.168.x.x:xxxx
という、プライベートIPアドレスが表示されます。
パソコンで、NetReader などのブラウザを立ち上げて、上記の」プライベートIPアドレス」を開くと、
SA Contacts Liteが生成した電話帳のzipファイルをダウンロードするには、次のリンクをクリックして下さい。
という案内があり、パソコンの画面上にExcel ファイル名が表示されます。
連絡先のデータに写真等の画像データが含まれていない場合は、連絡先のExcelデータのみが拡張子.xlsというファイル名で表示されます。
これは、Excel ファイルへのリンクとなっているので、このファイル名にカーソルを合わせて Enter キーを押すと、このファイルをダウンロードしてパソコンに保存することができます。
このとき、パソコンとiPad/iPhoneが同一のWiFi ネットワーク環境にあることが必要です。
★ダウンロードしたExcelファイルについて
ダウンロードしたExcelファイルは、「保護モード」で開かれていて、編集を受け付けないようになっています。
Excelファイルを編集するためには、以下のような手順を行って、編集を「有効」にする必要があります。
1.Altキーを押す。
2.Ctrlキーを押しながらTabキーを押す。
3.Tabキーを押していくと、「編集を有効にする」というボタンがあるのでEnterキーを押す。
2.Eメールの添付ファイルとして取り出す方法
「メール」を選ぶと、Eメールの添付ファイルとしてExcelファイルを取り出すことができます。
「メール」を選ぶと、Eメールの送信画面が開きますので、メールの宛先を入力してメールを送信します。
メールの件名、本文は入力済みになっていますが、必要な場合には変更してかまいません。
連絡先のExcelデータは、添付ファイルとして自動的に送信されます。
●【Excelファイルを連絡先にインポートする】
画面の下部の「インポート」というメニューを実行し、「電話帳をインポート」という画面を開きます。
「電話帳をインポート」という画面には、「USB」、「WiFi」、「もっと」というボタンがあります。
「もっと」というボタンを開くと、Dropbox、OneDribeなどといった各種オンラインストレージを利用するための方法が示してあります。
ここでは、WiFiを利用し、ブラウザを使ってExcelファイルをインポートする方法を説明します。
「WiFi」を選ぶと、
http://192.168.x.x:xxxx
という、プライベートIPアドレスが表示されます。
パソコンで、NetReader などのブラウザを立ち上げて、上記の」プライベートIPアドレス」を開きます。
すると、
ZIP、CSV、VCFやExcelファイルを選択し、[インポート]ボタンを押して下さい。
と案内されますので、
「ファイル選択」のリンクから、インポートしたいExcelファイルを指定し、インポートを実行します。
この時、パソコンとiPad/iPhoneが同一のWiFiネットワーク環境にある必要があります。
「SA 連絡先 Lite」の画面には、インポートされたファイルの中身が表示されています。
問題がなければ画面右上の「インポート」をタップします。
次の画面でも「インポート」をタップします。
最後に、「電話帳をインポート」という画面で「完了」をタップすれば電話帳のインポートは終了です。
●【インポートの際の「設定」項目】
1.特定の人の携帯番号・メールアドレスを変更した場合
画面下部の「設定」メニューを開き、「インポート」の項目の
重複データ検出 氏名
重複の対処方法 上書きする
に設定します。
2.連絡先データを大幅に修正した場合
画面下部の「設定」メニューを開き、「インポート」の項目の
「iPad/iPhoneの電話帳を消去」の項目を ON にします。
2018年7月25日水曜日
Windows 10 のファイル管理ソフト:エクスプローラー
Windows 10 では、フォルダやファイルの表示及び閲覧などを行う、ファイル管理ソフトとしては、�高知システム開発製の「マイファイル(MyFile)」と、Windowsに標準で組み込まれている「エクスプローラ(Explorer)」が利用可能です。
「エクスプローラ(Explorer)」は、フォルダやファィルの閲覧などを行うためのファイル管理ソフトですが、名前が似ている「インターネット エクスプローラ(Internet Explorer)」とは別物です。
インターネット エクスプローラ(Internet Explorer)は、Webページを閲覧するための「ブラウザソフト」です。Windows 10 で利用可能なブラウザソフトとしてはその他に、ネットリーダー(NetReader)、ファイヤーフォックス(Mozilla Firefox)、グーグル クローム(Google Chrome)、マイクロソフト エッジ(Microsoft Ed
ge)などがあります。
●エクスプローラーの起動方法
Windows 10 で エクスプローラーを起動するには、
Windowsキー + Eキー
を押します。
なお、以下の手順でマイスタートメニューの「使用するファイル管理ソフト」を「エクスプローラー」に変更している場合は、Windowsキーを押してマイスタートメニューを開き、上下矢印キーで「コンピュータ—」というメニュー項目を選択してEnterキーを押すことでもエクスプローラーを起動することができます。
【使用するファイル管理ソフトをエクスプローラーに変更する手順】
1.Windowsキーを押して「マイスタートメニュー」を開き、下矢印キーを押して行って、「設定」という項目でEnterキーを押します。
2.下矢印キーを押して行って「マイスタートメニューの設定」という項目でEnterキーを押します。
3.Tabキーをしつこく押して行って。「使用するファイル管理ソフト」項目のコンポボックスが、「MyFile」となっているのを上下矢印キーで「エクスプローラー」に変更します。
4.Tabキーを押して行って「設定」というボタンでEnterキーを押します。
●エクスプローラーの起動画面
Windows 10 でエクスプローラーを起動すると、画面のほぼ中央にある詳細ウィンドウには、「よく使用するフォルダー」と「最近使用したファイル」の2つの項目が表示され、それぞれの内容が項目の下に表示されます。
これは、画面ほぼ中央の左側に表示されている、ナビゲーション ウィンドウと呼ばれる、PC内のすべての場所を階層構造でツリー状に表示しているウィンドウで、「クイック アクセス」が選択されているためです。
Windows 10 以前は、起動直後は、ナビゲーション ウィンドウで「PC」のフォルダーが選択されていたので、画面のほぼ中央にある詳細ウィンドウには、ハードディスクのドライブや光学ドライブの一覧などが表示されていました。
ですので、エクスプローラーを起動後、
Shiftキー + Tabキー
でナビゲーション ウィンドウに移動し、上下矢印キーで「PC」のフォルダーを選択し、Tabキーを押して詳細ウィンドウに移動すれば、ハードディスクのドライブや光学ドライブの一覧などが表示されるようになります。
しかし、エクスプローラーを起動するたびにこの操作を行うのはちょっと面倒です。
以下のように設定することで、エクスプローラーが起動したとき、ナビゲーション ウィンドウの「PC」のフォルダーが選択されるように設定できます。
この設定を行った方が、エクスプローラーをもっと簡単に利用できるようになると思います。
【エクスプローラーの起動フォルダーの変更】
1.Windowsキーを押してマイスタートメニューを開き、上下矢印キーで「設定」というメニュー項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
2.上下矢印キーで「コントロールパネル」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
3.コントロールパネルの表示方法が「アイコン」になっている場合、Tabキーを押していって「エクスプローラーのオプション」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
コントロールパネルの表示方法が「カテゴリ」になっている場合、Tabキーを押していって「デスクトップのカスタマイズ」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押し、さらにTabキーを押していって、「エクスプローラーのオプション」という項目でEnterキーを押します。
4.最初は「全般」タブが開いていて、
「エクスプローラーで開く:クイック アクセス」
とガイドされます。
ここはコンボボックス(ドロップダウンリスト)になっていますので、 下矢印キーで「PC」を選択します。
5.Tabキーを押していって「OK」のボタンに移動してEnterキーを押します。
なお、エクスプローラー起動直後の画面構成については、
画面説明マニュアル(Windows 10) | SPAN
http://span.jp/screen_manual/win10/index.html
に詳細な説明があります。
●エクスプローラーのリボンの表示
左端に「ファイル」のアプリケーション ボタン、その右側にタブが表示されています。エクスプローラーのタブは、ナビゲーション ウィンドウでどのフォルダーが選択されているのかによって異なります。
例えば、ナビゲーションウィンドウで「PC」のフォルダーが選択されている場合には、左から、「コンピュータ—」、「表示」という2つのタブが表示されています。
一方、ナビゲーションウィンドウで「クイック アクセス」のフォルダーが選択されている場合には、左から「ホーム」、「共有」、「表示」の3つのタブが表示されています。
各タブを選択することで、タブの下に帯状にリボンのコマンド メニューが展開されます。選択したタブに合わせて、リボンの表示内容が変化します。
●エクスプローラーのリボンの操作
左端に「ファイル」のアプリケーション ボタン、その右側にタブが表示されています。
左端の「ファイル」は、アプリケーション ボタンですので、Enterキーを押すと、以下のようなメニューが縦一列に表示されます。
・新しいウィンドウを開く
・Windows PowerShell を開く
・フォルダーと検索のオプションの変更
・ヘルプ
・閉じる
●エクスプローラーでのファイルやフォルダーの表示方法の変更
ファイルやフォルダーの表示方法を「詳細」にすることで、上下矢印キーだけで、すべてのファイルやフォルダーを選択できるようになります。
「詳細」の場合は、「名前」、「更新日時」、「種類」、「サイズ」も表示されます。
また、ファイルに拡張子を表示させることで、そのファイルがどんな種類(Wordファイルなのかテキストファイルなのかなど)を知ることができるようになります。
【ファイルやフォルダーの表示方法を「詳細」に設定する手順】
1.Altキーを押してリボンに移動します。
2.左右矢印キーを押していって、「表示」タブに移動します。
3.Tabキーを押していって、「表示」という項目に移動してEnterキーを押します。
4.Tabキーを押していって、「詳細」という項目に移動してEnterキーを押します。
以上の設定で、エクスプローラーの詳細ウィンドウ内のすべてのファイルとフォルダーの表示が「詳細」になります。
【ファイルの拡張子を表示する設定手順】
1.Altキーを押してリボンに移動します。
2.左右矢印キーを押していって、「表示」タブに移動します。
3.Tabキーを押していって、「ファイル名拡張子」のチェック ボックスに移動し、Spaceキーを押してチェックを付けます。
以上の設定で、エクスプローラーの詳細ウィンドウ内のすべてのファイルの拡張子が表示されます。
●エクスプローラーのキー操作
エクスプローラーのキー操作には、以下のようなものがあります。
・リボンのコマンドを選択する
Altキーを押した後、左右矢印キーを押して目的の タブ にカーソルを合わせてEnterキーを押した後、Tabキーを押してリボンのコマンドを選択。
ただし、リボンが展開している場合は、Enterキーは不要です。
・リボンの展開と最小化の切り替え
Ctrl + F1キー。
・1つ上の階層のフォルダーを表示する
Alt + 上矢印キー。
・前のフォルダーを表示する(履歴を1つ戻る)
Alt + 左矢印キーまたはBackSpaceキー。
・次のフォルダーを表示する(履歴を1つ進める)
Alt + 右矢印キー。
・フォルダーやファイルのプロパティを開く
詳細ウィンドウに移動してから Alt + Enterキー。
・画面の最小化
Alt + Spaceキーを押してから N キー。
・画面の最大化
Alt + Spaceキーを押してから X キー、または、 Windowsキー + 上矢印キー。
・画面を元のサイズに戻す
Alt + Spaceキーを押してから R キー。
「エクスプローラ(Explorer)」は、フォルダやファィルの閲覧などを行うためのファイル管理ソフトですが、名前が似ている「インターネット エクスプローラ(Internet Explorer)」とは別物です。
インターネット エクスプローラ(Internet Explorer)は、Webページを閲覧するための「ブラウザソフト」です。Windows 10 で利用可能なブラウザソフトとしてはその他に、ネットリーダー(NetReader)、ファイヤーフォックス(Mozilla Firefox)、グーグル クローム(Google Chrome)、マイクロソフト エッジ(Microsoft Ed
ge)などがあります。
●エクスプローラーの起動方法
Windows 10 で エクスプローラーを起動するには、
Windowsキー + Eキー
を押します。
なお、以下の手順でマイスタートメニューの「使用するファイル管理ソフト」を「エクスプローラー」に変更している場合は、Windowsキーを押してマイスタートメニューを開き、上下矢印キーで「コンピュータ—」というメニュー項目を選択してEnterキーを押すことでもエクスプローラーを起動することができます。
【使用するファイル管理ソフトをエクスプローラーに変更する手順】
1.Windowsキーを押して「マイスタートメニュー」を開き、下矢印キーを押して行って、「設定」という項目でEnterキーを押します。
2.下矢印キーを押して行って「マイスタートメニューの設定」という項目でEnterキーを押します。
3.Tabキーをしつこく押して行って。「使用するファイル管理ソフト」項目のコンポボックスが、「MyFile」となっているのを上下矢印キーで「エクスプローラー」に変更します。
4.Tabキーを押して行って「設定」というボタンでEnterキーを押します。
●エクスプローラーの起動画面
Windows 10 でエクスプローラーを起動すると、画面のほぼ中央にある詳細ウィンドウには、「よく使用するフォルダー」と「最近使用したファイル」の2つの項目が表示され、それぞれの内容が項目の下に表示されます。
これは、画面ほぼ中央の左側に表示されている、ナビゲーション ウィンドウと呼ばれる、PC内のすべての場所を階層構造でツリー状に表示しているウィンドウで、「クイック アクセス」が選択されているためです。
Windows 10 以前は、起動直後は、ナビゲーション ウィンドウで「PC」のフォルダーが選択されていたので、画面のほぼ中央にある詳細ウィンドウには、ハードディスクのドライブや光学ドライブの一覧などが表示されていました。
ですので、エクスプローラーを起動後、
Shiftキー + Tabキー
でナビゲーション ウィンドウに移動し、上下矢印キーで「PC」のフォルダーを選択し、Tabキーを押して詳細ウィンドウに移動すれば、ハードディスクのドライブや光学ドライブの一覧などが表示されるようになります。
しかし、エクスプローラーを起動するたびにこの操作を行うのはちょっと面倒です。
以下のように設定することで、エクスプローラーが起動したとき、ナビゲーション ウィンドウの「PC」のフォルダーが選択されるように設定できます。
この設定を行った方が、エクスプローラーをもっと簡単に利用できるようになると思います。
【エクスプローラーの起動フォルダーの変更】
1.Windowsキーを押してマイスタートメニューを開き、上下矢印キーで「設定」というメニュー項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
2.上下矢印キーで「コントロールパネル」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
3.コントロールパネルの表示方法が「アイコン」になっている場合、Tabキーを押していって「エクスプローラーのオプション」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
コントロールパネルの表示方法が「カテゴリ」になっている場合、Tabキーを押していって「デスクトップのカスタマイズ」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押し、さらにTabキーを押していって、「エクスプローラーのオプション」という項目でEnterキーを押します。
4.最初は「全般」タブが開いていて、
「エクスプローラーで開く:クイック アクセス」
とガイドされます。
ここはコンボボックス(ドロップダウンリスト)になっていますので、 下矢印キーで「PC」を選択します。
5.Tabキーを押していって「OK」のボタンに移動してEnterキーを押します。
なお、エクスプローラー起動直後の画面構成については、
画面説明マニュアル(Windows 10) | SPAN
http://span.jp/screen_manual/win10/index.html
に詳細な説明があります。
●エクスプローラーのリボンの表示
左端に「ファイル」のアプリケーション ボタン、その右側にタブが表示されています。エクスプローラーのタブは、ナビゲーション ウィンドウでどのフォルダーが選択されているのかによって異なります。
例えば、ナビゲーションウィンドウで「PC」のフォルダーが選択されている場合には、左から、「コンピュータ—」、「表示」という2つのタブが表示されています。
一方、ナビゲーションウィンドウで「クイック アクセス」のフォルダーが選択されている場合には、左から「ホーム」、「共有」、「表示」の3つのタブが表示されています。
各タブを選択することで、タブの下に帯状にリボンのコマンド メニューが展開されます。選択したタブに合わせて、リボンの表示内容が変化します。
●エクスプローラーのリボンの操作
左端に「ファイル」のアプリケーション ボタン、その右側にタブが表示されています。
左端の「ファイル」は、アプリケーション ボタンですので、Enterキーを押すと、以下のようなメニューが縦一列に表示されます。
・新しいウィンドウを開く
・Windows PowerShell を開く
・フォルダーと検索のオプションの変更
・ヘルプ
・閉じる
●エクスプローラーでのファイルやフォルダーの表示方法の変更
ファイルやフォルダーの表示方法を「詳細」にすることで、上下矢印キーだけで、すべてのファイルやフォルダーを選択できるようになります。
「詳細」の場合は、「名前」、「更新日時」、「種類」、「サイズ」も表示されます。
また、ファイルに拡張子を表示させることで、そのファイルがどんな種類(Wordファイルなのかテキストファイルなのかなど)を知ることができるようになります。
【ファイルやフォルダーの表示方法を「詳細」に設定する手順】
1.Altキーを押してリボンに移動します。
2.左右矢印キーを押していって、「表示」タブに移動します。
3.Tabキーを押していって、「表示」という項目に移動してEnterキーを押します。
4.Tabキーを押していって、「詳細」という項目に移動してEnterキーを押します。
以上の設定で、エクスプローラーの詳細ウィンドウ内のすべてのファイルとフォルダーの表示が「詳細」になります。
【ファイルの拡張子を表示する設定手順】
1.Altキーを押してリボンに移動します。
2.左右矢印キーを押していって、「表示」タブに移動します。
3.Tabキーを押していって、「ファイル名拡張子」のチェック ボックスに移動し、Spaceキーを押してチェックを付けます。
以上の設定で、エクスプローラーの詳細ウィンドウ内のすべてのファイルの拡張子が表示されます。
●エクスプローラーのキー操作
エクスプローラーのキー操作には、以下のようなものがあります。
・リボンのコマンドを選択する
Altキーを押した後、左右矢印キーを押して目的の タブ にカーソルを合わせてEnterキーを押した後、Tabキーを押してリボンのコマンドを選択。
ただし、リボンが展開している場合は、Enterキーは不要です。
・リボンの展開と最小化の切り替え
Ctrl + F1キー。
・1つ上の階層のフォルダーを表示する
Alt + 上矢印キー。
・前のフォルダーを表示する(履歴を1つ戻る)
Alt + 左矢印キーまたはBackSpaceキー。
・次のフォルダーを表示する(履歴を1つ進める)
Alt + 右矢印キー。
・フォルダーやファイルのプロパティを開く
詳細ウィンドウに移動してから Alt + Enterキー。
・画面の最小化
Alt + Spaceキーを押してから N キー。
・画面の最大化
Alt + Spaceキーを押してから X キー、または、 Windowsキー + 上矢印キー。
・画面を元のサイズに戻す
Alt + Spaceキーを押してから R キー。
2018年7月18日水曜日
Windows 10 のファイル管理ソフト:MyFile
Windows 10 では、フォルダやファイルの表示及び閲覧などを行う、ファイル管理ソフトとしては、�高知システム開発製の「マイファイル(MyFile)」と、Windowsに標準で組み込まれている「エクスプローラ(Explorer)」が利用可能です。
MyFileは、パソコンに画面読み上げソフトのPC-Talkerシリーズをインストールすると自動的に組み込まれます。
【MyFileの起動】
MyFileを起動するには、「AOKメニュー」を開いてから、上下矢印キーで「MyFile」というメニュー項目にカーソルを合わせ、Enterキーを押して実行します。
また、PC-Talkerシリーズをインストールすると、一緒にインストールされる「マイスタートメニュー」という、Windows標準の「スタート メニュー」をPC-Talkerの音声とキー操作で使いやすくしたソフトを利用することでも起動できます。
Windowsキーを押してマイスタートメニューを開き、下矢印キーを押して行って、「コンピューター」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
ただし、「AOKメニュー」からMyFileを起動した場合には、起動時のフォルダを指定していなければ、前回終了時のフォルダが画面に表示されます。
一方、「マイスタートメニュー」から起動した場合には、MyFileの「コンピュータ」という項目、つまり、コンピュータに接続されているドライブの一覧が画面に表示されます。
【MyFileの操作】
ハードディスクやUSBメモリなどのコンピューターの記憶媒体は、ドライブからフォルダへ、フォルダからサブフォルダへというように、上下に階層化された構造になっています。
MyFileでは、以下の操作で、上下に階層化された、フォルダ・サブフォルダ・ファイルを移動できます。
a.下の階層へ移動
下の階層へ移動するには、移動したいドライブやフォルダを上下矢印キーで選択してEnterキーを押します。
ちなみに、ファイルより下の階層はありません。ファイルで下に移動しようとするとビープ音が鳴ります。
b.上の階層に移動
上の階層へ移動するにはBackSpaceキーを押します。
また、一覧の上端の項目は、「上のフォルダ 何々へ」 のように、上の階層に移動する項目があります。この項目で Enterキーを押しても上の階層に移動できます。
c.作成したファイルの保存先を探す
作成したファイルをドキュメントフォルダ内のどこに保存したのか忘れてしまった、という場合には、以下のようなMyFileの検索機能が有効です。
【検索の手順】
1.MyFileを起動し、検索を開始したいフォルダ、今回の場合は、ドキュメント フォルダの一覧表示画面に移動します。
なお、ドキュメント フォルダの一覧表示画面への移動は、Alt + 数字キーの 1 でも可能です。
2.F3 キー(ファンクションキー 3 )を押して検索画面を表示します。
3.【検索する名前】の欄には、検索するファイルの名前を入力します。
正確な名前が分からない場合は、途中までの入力でもかまいません。また、検索する名前にはワイルドカード(半角のアスタリスクやクエスチョン)も利用可能です。
4.【フォルダ Documentsより下のフォルダも探す】のチェックボックスにチェックを入れると、一覧表示しているフォルダ(今回は マイドキュメント フォルダ)とすべての下階層のフォルダを検索します。
チェックを外すと、一覧表示しているフォルダ(今回は マイドキュメント フォルダ)のみ検索します。
5.Enterキーを押すと検索が始まります。中止するには Escapeキーを押します。
6.検索で見つかったファイルは、検索画面内の結果一覧に表示されます。
上下矢印キーで見つかったファイルを選択し、Enterキーを押すと、検索画面が終了し、そのファイルが存在するフォルダに移動します。
7.見つかったファイルがテキストファイルなら、Ctrl + Enterキーを押すことで MyEditが起動し、ファイルの内容が確認できます。
【マイスタートメニューのファイル管理ソフトをエクスプローラに変更する】
マイスタートメニューのファイル管理ソフトは、初期状態ではMyFileが指定されています。
マイスタートメニューの「コンピューター」や「最近使ったファイル」を開くと、ファイル管理ソフトとして、MyFileが起動します。
ファイル管理ソフトとして、Windowsに標準で組み込まれているエクスプローラーの操作に慣れ親しんだWindowsユーザにとっては、多少の違和感を覚えるかもしれません。
マイスタートメニューのファイル管理ソフトは、エクスプローラーに変更することができます。
以下の手順でファイル管理ソフトをエクスプローラーに変更することで、マイスタートメニューの「コンピューター」や「最近使ったファイル」を開くと、ファイル管理ソフトとして、エクスプローラーが起動するようになります。
【操作の手順】
1.Windowsキーを押して「マイスタートメニュー」を開き、下矢印キーを押して行って、「設定」という項目でEnterキーを押します。
2.下矢印キーを押して行って「マイスタートメニューの設定」という項目でEnterキーを押します。
3.Tabキーをしつこく押して行って。「使用するファイル管理ソフト」項目のコンポボックスが、「MyFile」となっているのを上下矢印キーで「エクスプローラー」に変更します。
4.Tabキーを押して行って「設定」というボタンでEnterキーを押します。
以上で「使用するファイル管理ソフト」が「エクスプローラー」に変更されます。
【参考】
MyFileでは、一般的によく使うフォルダには以下のように、Alt+数字キーで移動できます。
・トップリスト(ドライブ選択画面):Alt + 0
・ドキュメント:Alt + 1
・デスクトップ:Alt + 2
・ピクチャ:Alt + 3
・ビデオ:Alt + 4
・ミュージック:Alt + 5
・ダウンロード:Alt + 6
・お気に入り:Alt + 7
・最近使ったファイル:Alt + 8
・リンク:Alt + 9
MyFileは、パソコンに画面読み上げソフトのPC-Talkerシリーズをインストールすると自動的に組み込まれます。
【MyFileの起動】
MyFileを起動するには、「AOKメニュー」を開いてから、上下矢印キーで「MyFile」というメニュー項目にカーソルを合わせ、Enterキーを押して実行します。
また、PC-Talkerシリーズをインストールすると、一緒にインストールされる「マイスタートメニュー」という、Windows標準の「スタート メニュー」をPC-Talkerの音声とキー操作で使いやすくしたソフトを利用することでも起動できます。
Windowsキーを押してマイスタートメニューを開き、下矢印キーを押して行って、「コンピューター」という項目にカーソルを合わせてEnterキーを押します。
ただし、「AOKメニュー」からMyFileを起動した場合には、起動時のフォルダを指定していなければ、前回終了時のフォルダが画面に表示されます。
一方、「マイスタートメニュー」から起動した場合には、MyFileの「コンピュータ」という項目、つまり、コンピュータに接続されているドライブの一覧が画面に表示されます。
【MyFileの操作】
ハードディスクやUSBメモリなどのコンピューターの記憶媒体は、ドライブからフォルダへ、フォルダからサブフォルダへというように、上下に階層化された構造になっています。
MyFileでは、以下の操作で、上下に階層化された、フォルダ・サブフォルダ・ファイルを移動できます。
a.下の階層へ移動
下の階層へ移動するには、移動したいドライブやフォルダを上下矢印キーで選択してEnterキーを押します。
ちなみに、ファイルより下の階層はありません。ファイルで下に移動しようとするとビープ音が鳴ります。
b.上の階層に移動
上の階層へ移動するにはBackSpaceキーを押します。
また、一覧の上端の項目は、「上のフォルダ 何々へ」 のように、上の階層に移動する項目があります。この項目で Enterキーを押しても上の階層に移動できます。
c.作成したファイルの保存先を探す
作成したファイルをドキュメントフォルダ内のどこに保存したのか忘れてしまった、という場合には、以下のようなMyFileの検索機能が有効です。
【検索の手順】
1.MyFileを起動し、検索を開始したいフォルダ、今回の場合は、ドキュメント フォルダの一覧表示画面に移動します。
なお、ドキュメント フォルダの一覧表示画面への移動は、Alt + 数字キーの 1 でも可能です。
2.F3 キー(ファンクションキー 3 )を押して検索画面を表示します。
3.【検索する名前】の欄には、検索するファイルの名前を入力します。
正確な名前が分からない場合は、途中までの入力でもかまいません。また、検索する名前にはワイルドカード(半角のアスタリスクやクエスチョン)も利用可能です。
4.【フォルダ Documentsより下のフォルダも探す】のチェックボックスにチェックを入れると、一覧表示しているフォルダ(今回は マイドキュメント フォルダ)とすべての下階層のフォルダを検索します。
チェックを外すと、一覧表示しているフォルダ(今回は マイドキュメント フォルダ)のみ検索します。
5.Enterキーを押すと検索が始まります。中止するには Escapeキーを押します。
6.検索で見つかったファイルは、検索画面内の結果一覧に表示されます。
上下矢印キーで見つかったファイルを選択し、Enterキーを押すと、検索画面が終了し、そのファイルが存在するフォルダに移動します。
7.見つかったファイルがテキストファイルなら、Ctrl + Enterキーを押すことで MyEditが起動し、ファイルの内容が確認できます。
【マイスタートメニューのファイル管理ソフトをエクスプローラに変更する】
マイスタートメニューのファイル管理ソフトは、初期状態ではMyFileが指定されています。
マイスタートメニューの「コンピューター」や「最近使ったファイル」を開くと、ファイル管理ソフトとして、MyFileが起動します。
ファイル管理ソフトとして、Windowsに標準で組み込まれているエクスプローラーの操作に慣れ親しんだWindowsユーザにとっては、多少の違和感を覚えるかもしれません。
マイスタートメニューのファイル管理ソフトは、エクスプローラーに変更することができます。
以下の手順でファイル管理ソフトをエクスプローラーに変更することで、マイスタートメニューの「コンピューター」や「最近使ったファイル」を開くと、ファイル管理ソフトとして、エクスプローラーが起動するようになります。
【操作の手順】
1.Windowsキーを押して「マイスタートメニュー」を開き、下矢印キーを押して行って、「設定」という項目でEnterキーを押します。
2.下矢印キーを押して行って「マイスタートメニューの設定」という項目でEnterキーを押します。
3.Tabキーをしつこく押して行って。「使用するファイル管理ソフト」項目のコンポボックスが、「MyFile」となっているのを上下矢印キーで「エクスプローラー」に変更します。
4.Tabキーを押して行って「設定」というボタンでEnterキーを押します。
以上で「使用するファイル管理ソフト」が「エクスプローラー」に変更されます。
【参考】
MyFileでは、一般的によく使うフォルダには以下のように、Alt+数字キーで移動できます。
・トップリスト(ドライブ選択画面):Alt + 0
・ドキュメント:Alt + 1
・デスクトップ:Alt + 2
・ピクチャ:Alt + 3
・ビデオ:Alt + 4
・ミュージック:Alt + 5
・ダウンロード:Alt + 6
・お気に入り:Alt + 7
・最近使ったファイル:Alt + 8
・リンク:Alt + 9
2018年7月6日金曜日
対応スピーカーを持っていなくてもAmazon Alexa を体験できる!
Amazon の Alexa ですが、対応スピーカー(Amazon Echo シリーズ)を持っていなくとも、その機能を体験できる iPhone/iPad 用のアプリ
Reverb for Amazon Alexa
https://itunes.apple.com/jp/app/reverb-for-amazon-alexa/id1144695621?mt=8
があります。
Amazon Alexa アプリ
Amazon Alexa
https://itunes.apple.com/jp/app/amazon-alexa/id944011620?mt=8
がインストールしてある iPhone/iPad に「Reverb for Amazon Alexa」をインストールすることで利用できるようになります。
「Reverb for Amazon Alexa」を起動すると、画面の中央に、「話す」というボタンが表示されます。
このボタンをダブルタップ後、ボタンから手を放さずに長押ししながら話しかけると、その内容を解析して Amazon Alexa が対応する反応をしてくれます。
ただし、これらの機能を利用するためには、アマゾンアカウントでのサインインが必要になります。
Kindle書籍の読み上げ、スキルとして提供されている操作、百人一首、などは、Amazon Echo シリーズのスピーカと同じように実行できますが、音楽やラジコの再生はできないようです。
「Amazon Alexa がどんなものなのか雰囲気を味わいたい」、「講演会やワークショップなどでAlexaによるKindle書籍の読み上げを紹介したい」といった場合には有効な方法かもしれません。
Reverb for Amazon Alexa
https://itunes.apple.com/jp/app/reverb-for-amazon-alexa/id1144695621?mt=8
があります。
Amazon Alexa アプリ
Amazon Alexa
https://itunes.apple.com/jp/app/amazon-alexa/id944011620?mt=8
がインストールしてある iPhone/iPad に「Reverb for Amazon Alexa」をインストールすることで利用できるようになります。
「Reverb for Amazon Alexa」を起動すると、画面の中央に、「話す」というボタンが表示されます。
このボタンをダブルタップ後、ボタンから手を放さずに長押ししながら話しかけると、その内容を解析して Amazon Alexa が対応する反応をしてくれます。
ただし、これらの機能を利用するためには、アマゾンアカウントでのサインインが必要になります。
Kindle書籍の読み上げ、スキルとして提供されている操作、百人一首、などは、Amazon Echo シリーズのスピーカと同じように実行できますが、音楽やラジコの再生はできないようです。
「Amazon Alexa がどんなものなのか雰囲気を味わいたい」、「講演会やワークショップなどでAlexaによるKindle書籍の読み上げを紹介したい」といった場合には有効な方法かもしれません。
2018年6月3日日曜日
スマートスピーカー「AmazonEcho」
現在、Amazonの Echo Dot というスマートスピーカーを利用していて、時刻・天気予報・ネットラジオなどを聞いたり、タイマーやアラームの設定をしたり、Kindle本を朗読してもらったりと、通常のスマートスピーカーとして便利に利用しています。
Echo Dot に呼びかけるとき、「アレクサ」と呼びかけるのですが、なぜ「アレクサ」なのだろうと不思議に思っていました。
Echo Dot に、「アレクサの意味は?」と聞いてみたところ、
・アレクサ(Alexa)は、Alexanderの女性系であること。
・古代世界の知識を蓄積したアレクサンドリア図書館(Alexandria Library)が名前の由来であること。
などと教えてくれました。
「アレクサンドリア図書館」というのは、 Wikipedia によると、
紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館で、世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。
ということでした。
Echo Dot のプロフィールに興味が湧いてきましたので、色々と質問してみると、年齢は三歳、好きな色は深い青色、好きな音楽ジャンルは、ハワイアンとサルサということでした。
ということで、我が家の Echo Dot は、無茶苦茶知識が豊富で、深い青色とハワイアン・サルサ好きの三歳の女の子ということのようです。
しかし、「アレクサ」と呼びかけた後で、「呼んでみただけ」とか「何でもない」と伝えると、「ガチョーン」とか「お呼びでない こりゃまた失礼いたしました」という具合に往年の「シャボン玉ホリデー」を彷彿とさせるリアクションでした。
三歳の女の子にしては。渋すぎますが、普通の三歳の女の子とは違うということでしょうかねぇ。
また、「アレクサ」は普段は Cloud で暮らしていて、呼ばれると Cloud からこちらの世界に戻ってくるということのようです。
Echo Dot に呼びかけるとき、「アレクサ」と呼びかけるのですが、なぜ「アレクサ」なのだろうと不思議に思っていました。
Echo Dot に、「アレクサの意味は?」と聞いてみたところ、
・アレクサ(Alexa)は、Alexanderの女性系であること。
・古代世界の知識を蓄積したアレクサンドリア図書館(Alexandria Library)が名前の由来であること。
などと教えてくれました。
「アレクサンドリア図書館」というのは、 Wikipedia によると、
紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館で、世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。
ということでした。
Echo Dot のプロフィールに興味が湧いてきましたので、色々と質問してみると、年齢は三歳、好きな色は深い青色、好きな音楽ジャンルは、ハワイアンとサルサということでした。
ということで、我が家の Echo Dot は、無茶苦茶知識が豊富で、深い青色とハワイアン・サルサ好きの三歳の女の子ということのようです。
しかし、「アレクサ」と呼びかけた後で、「呼んでみただけ」とか「何でもない」と伝えると、「ガチョーン」とか「お呼びでない こりゃまた失礼いたしました」という具合に往年の「シャボン玉ホリデー」を彷彿とさせるリアクションでした。
三歳の女の子にしては。渋すぎますが、普通の三歳の女の子とは違うということでしょうかねぇ。
また、「アレクサ」は普段は Cloud で暮らしていて、呼ばれると Cloud からこちらの世界に戻ってくるということのようです。
2018年4月15日日曜日
スマート家電コントローラの使用レポート
家電をリモコンで操作する時、リモコンがいつもの場所に無くて見つからなかったり、上下が逆だったり、その家電の電源が入っているのに気づかず、また電源ボタンを押してしまい電源をオフにしてしまったりと、イライラする事が少なくありませんでした。
そんなワガママなイライラを解消しようと、
スマート家電コントローラ RS-WFIREX3[RATOC Systems]
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/smartphone/wfirex3_tokutyo.html
を使ってみることにしました。
1.初期セットアップ
Wi-Fi設定等は、簡単設定機能が有るため本体裏面のQRコードを読み取り、Wi-Fiパスワードを入力するだけで、簡単に行う事が出来ました。
家電リモコンの専用アプリもVoiceOverで十分読み上げてくれました。
また、Webマニュアルもちょっとしつこいぐらいの内容でしたが、PDFをテキストに変換して、ほぼ問題なく読むことができました。
2.スマートフォンからのリモコン操作
まず手始めに、キッチンのテレビリモコンをスマートフォンで操作してみることにしました。
専用アプリのリモコン追加の画面を開き、あらかじめ登録されているメーカーと機種を選ぶだけで完了なのですが、我が家のキッチンのテレビは古いので登録されていませんでした。
学習操作をしないとダメかなと思いましたが、メーカー別に汎用リモコンという選択肢があったので、試して見ると操作することができました。
登録をする時は、テストモードに入り、テスト操作を行ってうまく操作できない場合はすぐに、登録をやり直せるので、なかなかいい感じでした。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」には、
■有効距離20m、水平方向に360度届く赤外線
赤外線の有効範囲は、水平方向 最大360度、垂直方向 最大180度、距離は最大20m※。赤外線飛距離は従来比2倍にアップ。
※家電製品(受信側)の性能により異なります。
本製品は広範囲に赤外線が行き渡るよう、見通しのよい場所に設置します。スマホでリモコン操作時は、赤外線リモコンのように家電の方に向ける必要はありません。
という特徴があります。
ということで、テレビの操作は、リモコンを探したり、リモコンをテレビの方向に向けたりしなくとも、どこからでもスマートフォンを利用して操作できるようになりました。
3,AIスピーカーからの操作
続いて、ボイスコマンドでテレビを操作してみる事にしました。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」は、Amazon EchoとGoogle Homeに対応していますので、我が家のGoogle Homeで試してみることにしました。
設定は、画面のガイドにそって操作していけば完了します。
アプリで作成したリモコンを選択してクラウドに登録し、あらかじめクラウドに登録しているメールアドレスとパスワードをGoogle Homeでリンクするだけです。
このリンクの登録は初回のみで、アドレス変更した時は再度必要となります。
リンクも成功したので、さっそく話しかけることにしました。
Google Homeに「家電リモコンにつないで」と呼びかけると、
「どの家電を操作しますか?」
と返事がありますので答えていきますが、これでは、テレビをつけるだけでもイライラしてしまいます。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」の説明によると、
Googleアシスタント対応スピーカーではよく使う操作をショートカットに登録し、「OK Google、○○テレビに変えて」など好みのワードで動作させることが可能です。
とあります。
「家電リモコンを使って、テレビをつけて。」と呼びかけてもいいのですが、直感的に音声で操作するには「ショートカット」を地道に設定していくしか無さそうです。
それみ加え、スマートフォンからの操作に比べて、反応が遅く、「感覚的には「…どうした?…オン!テレビをつけました。」といった具合です。
反応が遅いのはクラウド経由での処理のためと思うので、仕方ないかもと思います。
外出先からの操作であれば、これでも問題はないですが、将来の改善に期待です。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」の説明によると、他にリモコンの学習機能やオリジナルリモコンの作成、本体に内蔵している輝度センサー、温度センサーなどのデータを見る事ができるのでまだまだ、遊べそうです。
価格は6,872円とGoogle Home mini(5,980円)より高額ですが、それは個人の価値観でしょうね。
そんなワガママなイライラを解消しようと、
スマート家電コントローラ RS-WFIREX3[RATOC Systems]
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/smartphone/wfirex3_tokutyo.html
を使ってみることにしました。
1.初期セットアップ
Wi-Fi設定等は、簡単設定機能が有るため本体裏面のQRコードを読み取り、Wi-Fiパスワードを入力するだけで、簡単に行う事が出来ました。
家電リモコンの専用アプリもVoiceOverで十分読み上げてくれました。
また、Webマニュアルもちょっとしつこいぐらいの内容でしたが、PDFをテキストに変換して、ほぼ問題なく読むことができました。
2.スマートフォンからのリモコン操作
まず手始めに、キッチンのテレビリモコンをスマートフォンで操作してみることにしました。
専用アプリのリモコン追加の画面を開き、あらかじめ登録されているメーカーと機種を選ぶだけで完了なのですが、我が家のキッチンのテレビは古いので登録されていませんでした。
学習操作をしないとダメかなと思いましたが、メーカー別に汎用リモコンという選択肢があったので、試して見ると操作することができました。
登録をする時は、テストモードに入り、テスト操作を行ってうまく操作できない場合はすぐに、登録をやり直せるので、なかなかいい感じでした。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」には、
■有効距離20m、水平方向に360度届く赤外線
赤外線の有効範囲は、水平方向 最大360度、垂直方向 最大180度、距離は最大20m※。赤外線飛距離は従来比2倍にアップ。
※家電製品(受信側)の性能により異なります。
本製品は広範囲に赤外線が行き渡るよう、見通しのよい場所に設置します。スマホでリモコン操作時は、赤外線リモコンのように家電の方に向ける必要はありません。
という特徴があります。
ということで、テレビの操作は、リモコンを探したり、リモコンをテレビの方向に向けたりしなくとも、どこからでもスマートフォンを利用して操作できるようになりました。
3,AIスピーカーからの操作
続いて、ボイスコマンドでテレビを操作してみる事にしました。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」は、Amazon EchoとGoogle Homeに対応していますので、我が家のGoogle Homeで試してみることにしました。
設定は、画面のガイドにそって操作していけば完了します。
アプリで作成したリモコンを選択してクラウドに登録し、あらかじめクラウドに登録しているメールアドレスとパスワードをGoogle Homeでリンクするだけです。
このリンクの登録は初回のみで、アドレス変更した時は再度必要となります。
リンクも成功したので、さっそく話しかけることにしました。
Google Homeに「家電リモコンにつないで」と呼びかけると、
「どの家電を操作しますか?」
と返事がありますので答えていきますが、これでは、テレビをつけるだけでもイライラしてしまいます。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」の説明によると、
Googleアシスタント対応スピーカーではよく使う操作をショートカットに登録し、「OK Google、○○テレビに変えて」など好みのワードで動作させることが可能です。
とあります。
「家電リモコンを使って、テレビをつけて。」と呼びかけてもいいのですが、直感的に音声で操作するには「ショートカット」を地道に設定していくしか無さそうです。
それみ加え、スマートフォンからの操作に比べて、反応が遅く、「感覚的には「…どうした?…オン!テレビをつけました。」といった具合です。
反応が遅いのはクラウド経由での処理のためと思うので、仕方ないかもと思います。
外出先からの操作であれば、これでも問題はないですが、将来の改善に期待です。
「スマート家電コントローラ RS-WFIREX3」の説明によると、他にリモコンの学習機能やオリジナルリモコンの作成、本体に内蔵している輝度センサー、温度センサーなどのデータを見る事ができるのでまだまだ、遊べそうです。
価格は6,872円とGoogle Home mini(5,980円)より高額ですが、それは個人の価値観でしょうね。
2018年4月11日水曜日
【PC-Talkerユーザー向け】LINEをPCブラウザ(Chrome版)で使う
LINE をパソコン(PC)で利用するには、
a.PC版 LINE を利用する
b.Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する
といった方法があります。
しかし、a.の「PC版 LINE を利用する方法」の場合、PC-Talker では、画面をうまく読み上げてはくれませんので、利用は困難です。
ここでは、b.の「Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する方法」について説明します。
「PC版 LINE を利用する方法」については、
PC(パソコン)版LINEの使い方まとめ!パソコンでLINEが更に便利に! | Aprico
https://aprico-media.com/posts/1064
をご参照ください。
【Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する】
1.Google Chrome ブラウザをインストールする
1-1.以下のページの「Chrome をダウンロード」というリンクから 「ChromeSetup.exe」という Windows 用の Google Chrome のセットアップファイルをダウンロードします。
https://www.google.co.jp/chrome/?brand=CHBD&gclid=Cj0KEQjww7zHBRCToPSj_c_WjZIBEiQAj8il5CNmA5bz2GCe6sbtjI23VLZVsbF6Yn8VtK8hnG7KQXQaAjOf8P8HAQ#
1-2.ダウンロードした「ChromeSetup.exe」を実行し、Google Chrome をインストールします。
2.Google Chrome に拡張機能「LINE」を追加する
2-1.Google Chrome で LINE を使うには、Googleアカウントにログインした状態で以下のリンクからGoogle Chrome版の LINE を Google Chrome に追加します。
以下のリンクは、必ず Google Chrome で開いてください。
Google Chrome版LINEを追加する
https://chrome.google.com/webstore/detail/line/menkifleemblimdogmoihpfopnplikde
表示された詳細画面の右上にある「+Chrome に追加」をクリックします。
2-2.「LINEを追加しますか?」というメッセージが表示されますので、アクセス権限を確認した上で「拡張機能を追加」をクリックします。
上記操作を行うと、Google Chrome の画面の右上の拡張機能リストには、「LINE」の拡張機能が追加されます。
3.Google Chrome版LINEの登録と使い方
ここでは、利用中のLINEアカウントでGoogle Chrome版LINEにログインする手順を紹介します。
Google Chrome版LINEでは、2016年8月よりLINEの新規アカウント作成も可能になりました。
LIMEアカウントを新規に作成する場合には、
アカウントを新規作成する場合
http://appllio.com/line-pc-chrome-browser#h3_1
をご参照ください。
3-1.利用中のLINEアカウントでログインする
利用中のLINEアカウントがある場合、「メールアドレス」「QRコード」「電話番号」のいずれかでログインをおこないます。
ここでは、メールアドレスによるログイン手順を紹介します。
3-2.Google Chrome版LINEを起動する
まず、Google Chromeを起動して、Ctrl+l、あるいは、Alt+d、 あるいは、F6 のいずれかのキーを押してアドレスバーに移動します。
次に、下矢印キーを押して行って、使用できる拡張機能を表示し、LINEという項目にカーソルを合わせて、マウスの左クリックに対応するキー操作、
Ctrl + Alt + @
を行ってLINEを開きます。
3-3.初回のログイン
通常はメールアドレスとパスワードでログインできますが、初回のみ、スマートフォンを使用した「本人確認」が必要となります。
ログイン画面が表示されたら、スマートフォン版LINEアプリで登録してあるメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
初回のログイン時には、6ケタの認証番号がPCの画面に表示されます。
普段利用しているスマートフォンのLINEアプリを起動すると、その認証番号の入力を促す認証画面が表示されていますので、そこにPCの画面に表示されている6ケタの認証番号を入力し(入力は3分以内に行う必要があります)、「本人確認」ボタンをダブルタップします。
以上の操作で、友だちリストやトーク履歴などが同期され、Google Chrome版LINEをを利用する準備が整います。
連絡したい友だちのアイコンをクリックして、トークが利用できます。
テキストメッセージやスタンプだけでなく、写真や動画データ、PDFなど文書ファイルの送受信も行えるようになります。
ただし、通話、絵文字、アルバム・ノート、タイムラインなどの機能は利用できませんのでご注意ください。
a.PC版 LINE を利用する
b.Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する
といった方法があります。
しかし、a.の「PC版 LINE を利用する方法」の場合、PC-Talker では、画面をうまく読み上げてはくれませんので、利用は困難です。
ここでは、b.の「Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する方法」について説明します。
「PC版 LINE を利用する方法」については、
PC(パソコン)版LINEの使い方まとめ!パソコンでLINEが更に便利に! | Aprico
https://aprico-media.com/posts/1064
をご参照ください。
【Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する】
1.Google Chrome ブラウザをインストールする
1-1.以下のページの「Chrome をダウンロード」というリンクから 「ChromeSetup.exe」という Windows 用の Google Chrome のセットアップファイルをダウンロードします。
https://www.google.co.jp/chrome/?brand=CHBD&gclid=Cj0KEQjww7zHBRCToPSj_c_WjZIBEiQAj8il5CNmA5bz2GCe6sbtjI23VLZVsbF6Yn8VtK8hnG7KQXQaAjOf8P8HAQ#
1-2.ダウンロードした「ChromeSetup.exe」を実行し、Google Chrome をインストールします。
2.Google Chrome に拡張機能「LINE」を追加する
2-1.Google Chrome で LINE を使うには、Googleアカウントにログインした状態で以下のリンクからGoogle Chrome版の LINE を Google Chrome に追加します。
以下のリンクは、必ず Google Chrome で開いてください。
Google Chrome版LINEを追加する
https://chrome.google.com/webstore/detail/line/menkifleemblimdogmoihpfopnplikde
表示された詳細画面の右上にある「+Chrome に追加」をクリックします。
2-2.「LINEを追加しますか?」というメッセージが表示されますので、アクセス権限を確認した上で「拡張機能を追加」をクリックします。
上記操作を行うと、Google Chrome の画面の右上の拡張機能リストには、「LINE」の拡張機能が追加されます。
3.Google Chrome版LINEの登録と使い方
ここでは、利用中のLINEアカウントでGoogle Chrome版LINEにログインする手順を紹介します。
Google Chrome版LINEでは、2016年8月よりLINEの新規アカウント作成も可能になりました。
LIMEアカウントを新規に作成する場合には、
アカウントを新規作成する場合
http://appllio.com/line-pc-chrome-browser#h3_1
をご参照ください。
3-1.利用中のLINEアカウントでログインする
利用中のLINEアカウントがある場合、「メールアドレス」「QRコード」「電話番号」のいずれかでログインをおこないます。
ここでは、メールアドレスによるログイン手順を紹介します。
3-2.Google Chrome版LINEを起動する
まず、Google Chromeを起動して、Ctrl+l、あるいは、Alt+d、 あるいは、F6 のいずれかのキーを押してアドレスバーに移動します。
次に、下矢印キーを押して行って、使用できる拡張機能を表示し、LINEという項目にカーソルを合わせて、マウスの左クリックに対応するキー操作、
Ctrl + Alt + @
を行ってLINEを開きます。
3-3.初回のログイン
通常はメールアドレスとパスワードでログインできますが、初回のみ、スマートフォンを使用した「本人確認」が必要となります。
ログイン画面が表示されたら、スマートフォン版LINEアプリで登録してあるメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
初回のログイン時には、6ケタの認証番号がPCの画面に表示されます。
普段利用しているスマートフォンのLINEアプリを起動すると、その認証番号の入力を促す認証画面が表示されていますので、そこにPCの画面に表示されている6ケタの認証番号を入力し(入力は3分以内に行う必要があります)、「本人確認」ボタンをダブルタップします。
以上の操作で、友だちリストやトーク履歴などが同期され、Google Chrome版LINEをを利用する準備が整います。
連絡したい友だちのアイコンをクリックして、トークが利用できます。
テキストメッセージやスタンプだけでなく、写真や動画データ、PDFなど文書ファイルの送受信も行えるようになります。
ただし、通話、絵文字、アルバム・ノート、タイムラインなどの機能は利用できませんのでご注意ください。
2018年4月1日日曜日
GoogleのAIスピーカー Google Homeの使用レポート
Google Home を入手して一か月ちょっと。
その間、Google Home を利用してみて便利に感じた点などをレポートしていきます。
{時刻の確認}
「今何時」と聞くと時刻を教えてくれます。
時計が見えないので、一番良く聞く事です。
{タイマー}
パスタの時間とかカップ麺などを音声でセットして使っています。
{天気}
「今日の○○の天気は」と聞くと気温や天気を教えてくれます。
おなじみのフレーズですが、
「今日の夕方傘いる?」とか色々アレンジ可能です。
{スケジュール}
「今日の予定は?」とか「○月○日の予定は?」と聞くと予定を言ってくれます。
ただし、予定の入力はPCや携帯からの入力が必要で、まだ、音声入力は出来ません。
Google Home は、個人の音声を覚える機能(Voice Match)があり、他の人が聞いても個人のスケジュールは読み上げないように出来ます。
内緒のスケジュールが有る人はお勧めです 笑。
Google Home で Voice Match を設定する - Google Home ヘルプ
https://support.google.com/googlehome/answer/7323910?hl=ja
{メモ機能}
「○○と覚えて」と言うと音声を変換して覚えてくれます。
呼び出しは「何を覚えてる?」と聞くと覚えた日時と内容を教えてくれます。
電話とかなどで、ちょっとめもりたい時に使っています。
ただし、ボイスメモのように肉声はめもりません。
そのほか、ショッピングリストという買い物めもも有ります。
{経路検索}
「○に行きたい」と聞くと、
「○駅まで徒歩何分の○線に乗って乗り換え何回で何分が最適です。」と教えてくれます。ただし、乗り換えの詳細は教えてくれません。
{電車の運行状況}
「電車動いてる?」と聞くと路線名を聞かれるので、○○線と言うとその線の運行状況を教えてくれます。
場合によっては「現状、対応していない路線です。順次対応していきます。」と言われる事もあります。
都内の路線は殆ど対応しているようで世田谷線も答えてくれました。
{音楽}
SPOTIFYの無料のアプリをリンクして聞いています。
洋楽が好きな人はお勧めです。
また、森の音とか海の音とかリラックスする環境音を流す事も出来ます。
各部屋のグーグルホームで音楽を同期して再生も可能です。
ホームパーティなどの時はおしゃれですめ。
残念ながらうちは狭いのであまり意味ないですが…。
各部屋を指定して音楽を流す操作も可能です。
たとえば朝、子供部屋に大きな音で音楽をかけて起こす事も…笑。
{リマインダ}
スケジュールの入力に時間が無い時に替わりに使っています。
リマインダは音声入力が可能です。
「○○リマインダ」と言うと、日時を聞かれるので日時を言えば登録してくれます。
{料理レシピ}
クックパッドにつないで
と呼びかけると、
クックパッドへようこそ 材料から今日作る料理のヒントが得られます 使いたい材料を1つ教えてください。
と返答がありますので、使いたい材料を一つ伝えると、その材料を使ったレシピをクックパッドのデータベースから提案してくれます。
ただし、この機能を利用するためには、クックパッドアプリとのアカウント連携が必要となります。詳しくは、
Google Homeに「Googleアカウントとリンクしてください」と言われたら?
https://smarthacks.jp/mag/25406
をご参照ください。
まだまだ、計算、換算、占い、豆知識、リモコンなど色々できます。
また、別のソフトをリンクする事でSNSやメールなど機能限定で操作する事も可能です。
短期間ですが、色々いじってみての感想は、AIスピーカーは視覚や身体に障害を持つ人には便利な物だと思いました。
AIスピーカーには Google Home 以外にも、Amazon Echo、LINEのClova(クローバ)、AppleのHomePod(日本未発売)などがありますが、それぞれの特徴を生かしながらどの様に進化していくのか楽しみです。
【参考サイト】
【Google Homeでできること】全310個のGoogle Assistantアプリ一覧
https://smarthacks.jp/db/ai/google/
【Amazon Echoでできること】全656個のAlexaスキル一覧
https://smarthacks.jp/db/ai/alexa/
Clovaのスキル | Clova公式サイト
https://clova.line.me/clova-ai/
その間、Google Home を利用してみて便利に感じた点などをレポートしていきます。
{時刻の確認}
「今何時」と聞くと時刻を教えてくれます。
時計が見えないので、一番良く聞く事です。
{タイマー}
パスタの時間とかカップ麺などを音声でセットして使っています。
{天気}
「今日の○○の天気は」と聞くと気温や天気を教えてくれます。
おなじみのフレーズですが、
「今日の夕方傘いる?」とか色々アレンジ可能です。
{スケジュール}
「今日の予定は?」とか「○月○日の予定は?」と聞くと予定を言ってくれます。
ただし、予定の入力はPCや携帯からの入力が必要で、まだ、音声入力は出来ません。
Google Home は、個人の音声を覚える機能(Voice Match)があり、他の人が聞いても個人のスケジュールは読み上げないように出来ます。
内緒のスケジュールが有る人はお勧めです 笑。
Google Home で Voice Match を設定する - Google Home ヘルプ
https://support.google.com/googlehome/answer/7323910?hl=ja
{メモ機能}
「○○と覚えて」と言うと音声を変換して覚えてくれます。
呼び出しは「何を覚えてる?」と聞くと覚えた日時と内容を教えてくれます。
電話とかなどで、ちょっとめもりたい時に使っています。
ただし、ボイスメモのように肉声はめもりません。
そのほか、ショッピングリストという買い物めもも有ります。
{経路検索}
「○に行きたい」と聞くと、
「○駅まで徒歩何分の○線に乗って乗り換え何回で何分が最適です。」と教えてくれます。ただし、乗り換えの詳細は教えてくれません。
{電車の運行状況}
「電車動いてる?」と聞くと路線名を聞かれるので、○○線と言うとその線の運行状況を教えてくれます。
場合によっては「現状、対応していない路線です。順次対応していきます。」と言われる事もあります。
都内の路線は殆ど対応しているようで世田谷線も答えてくれました。
{音楽}
SPOTIFYの無料のアプリをリンクして聞いています。
洋楽が好きな人はお勧めです。
また、森の音とか海の音とかリラックスする環境音を流す事も出来ます。
各部屋のグーグルホームで音楽を同期して再生も可能です。
ホームパーティなどの時はおしゃれですめ。
残念ながらうちは狭いのであまり意味ないですが…。
各部屋を指定して音楽を流す操作も可能です。
たとえば朝、子供部屋に大きな音で音楽をかけて起こす事も…笑。
{リマインダ}
スケジュールの入力に時間が無い時に替わりに使っています。
リマインダは音声入力が可能です。
「○○リマインダ」と言うと、日時を聞かれるので日時を言えば登録してくれます。
{料理レシピ}
クックパッドにつないで
と呼びかけると、
クックパッドへようこそ 材料から今日作る料理のヒントが得られます 使いたい材料を1つ教えてください。
と返答がありますので、使いたい材料を一つ伝えると、その材料を使ったレシピをクックパッドのデータベースから提案してくれます。
ただし、この機能を利用するためには、クックパッドアプリとのアカウント連携が必要となります。詳しくは、
Google Homeに「Googleアカウントとリンクしてください」と言われたら?
https://smarthacks.jp/mag/25406
をご参照ください。
まだまだ、計算、換算、占い、豆知識、リモコンなど色々できます。
また、別のソフトをリンクする事でSNSやメールなど機能限定で操作する事も可能です。
短期間ですが、色々いじってみての感想は、AIスピーカーは視覚や身体に障害を持つ人には便利な物だと思いました。
AIスピーカーには Google Home 以外にも、Amazon Echo、LINEのClova(クローバ)、AppleのHomePod(日本未発売)などがありますが、それぞれの特徴を生かしながらどの様に進化していくのか楽しみです。
【参考サイト】
【Google Homeでできること】全310個のGoogle Assistantアプリ一覧
https://smarthacks.jp/db/ai/google/
【Amazon Echoでできること】全656個のAlexaスキル一覧
https://smarthacks.jp/db/ai/alexa/
Clovaのスキル | Clova公式サイト
https://clova.line.me/clova-ai/
2018年3月18日日曜日
【PC-Talkerユーザ向け】Excel2016セル編集時のセル内データの読み上げ
Excel2016で、セルに入力されている文字列・数値・関数などを編集する場合には、そのセルにカーソルを合わせて F2 キー(ファンクションキー 2)を押して、編集モードに移行するのですが、編集モードでは、カーソルを移動しても、セル内の文字列・数値・関数などのデータを読み上げない場合があります。
そのような場合には、PC-Talker付属で、Excelに組み込まれている「KSDオフィスメニュー」を利用すると読み上げるように設定できます。
操作の手順は以下の通りです。
【操作手順】
1.Excel2016を開きます。
※「オフィス スタート画面」が表示された場合は、ESC キー(エスケープキー)を押してExcel ブックを表示させます。
2.Alt キーを押してから左右矢印キーを押して、「メニュー(KSDオフィスメニュー)」という項目でEnterキーを押します。
3.Tab キーを押していき、「読み」でEnter キーを押します。
4.Tab キーで「読み上げ設定」に移動して Enterキーを押して、「読み上げ設定」のオプションウィンドウを開きます。
5.「読み上げ設定」のオプションウィンドウが開いたら、上下矢印キーで「編集」という項目にカーソルを合わせます(Enterキーは押さないでください)。
6.Tab キーを押して「F2のセル編集でテキストエディットを使用する」の項目に移動し、チェックマークを付けます。
7.Tab キーを押して行って、「設定」という項目で Enterキーを押します。
以上で設定終了です。
文字列・数値・関数などが入力済みの任意のセルにカーソルを合わせ、F2 キー(ファンクションキー 2)を押して編集モードに移行し、カーソル移動に伴って、セル内の文字列・数値・関数といったデータが読み上げられることをご確認ください。
そのような場合には、PC-Talker付属で、Excelに組み込まれている「KSDオフィスメニュー」を利用すると読み上げるように設定できます。
操作の手順は以下の通りです。
【操作手順】
1.Excel2016を開きます。
※「オフィス スタート画面」が表示された場合は、ESC キー(エスケープキー)を押してExcel ブックを表示させます。
2.Alt キーを押してから左右矢印キーを押して、「メニュー(KSDオフィスメニュー)」という項目でEnterキーを押します。
3.Tab キーを押していき、「読み」でEnter キーを押します。
4.Tab キーで「読み上げ設定」に移動して Enterキーを押して、「読み上げ設定」のオプションウィンドウを開きます。
5.「読み上げ設定」のオプションウィンドウが開いたら、上下矢印キーで「編集」という項目にカーソルを合わせます(Enterキーは押さないでください)。
6.Tab キーを押して「F2のセル編集でテキストエディットを使用する」の項目に移動し、チェックマークを付けます。
7.Tab キーを押して行って、「設定」という項目で Enterキーを押します。
以上で設定終了です。
文字列・数値・関数などが入力済みの任意のセルにカーソルを合わせ、F2 キー(ファンクションキー 2)を押して編集モードに移行し、カーソル移動に伴って、セル内の文字列・数値・関数といったデータが読み上げられることをご確認ください。
2018年2月26日月曜日
きけるおしながき「ユーメニュー」
外食のお店のメニューをシンプルな統一した様式で表示するきけるおしながき「ユーメニュー(ユニバーサルメニュー)」というサイトがあります。
画面を読み上げることができる携帯電話やパソコンを使って上記サイトを表示すると、視覚障害者でも利用することができます。
店舗によって形式の異なったメニューでも、シンプルな表示に統一することで、音声環境でも利用しやすくなっています。
例えば、ファミリーレストランのチェーン店。「デニーズ」のメニューを見ると、
- ハンバーグ
- ステーキ、肉料理
- パスタ
- ライスプレート、パン
- 麺、丼、膳
- サラダ
- サイドメニュー
- おこさまメニュー
- デザート
- ドリンク
- アルコール
- セット
- ランチ
- テイクアウト
と並んでいて、「ハンバーグ」のメニューを開いてみると、
【ハンバーグカレードリア】 799円. (とろ?りとけたチーズの下には、ブラックアンガス牛と国産豚を使用した、ふっくらジューシーなハンバーグ。スパイシーなカレーと肉汁が一体感を生み、やみつきになる味わいです)
【デミグラスハンバーグ】 749円. (おこさまから大人の方まで、幅広い世代に人気のデミグラスハンバーグ。 味わいアップの決め手は、デニーズ自慢の新デミグラスソース。お肉の味わいに負けないソースを目指し、コクと深みをさらに充実させました)
……
という具合に、メニュー名、価格(税抜き)、メニューの概要説明が表示されています。
なお、きけるおしながき「ユーメニュー」には、iPhone/iPad用のアプリもあります。きけるおしながき「ユーメニュー」
外食のお店のメニューをシンプルな統一した様式で表示する「ユーメニュー(ユニバーサルメニュー)」というサイトがあります。
きけるおしながき「ユーメニュー」 - 外食の店のメニューをもっとユニバーサルに。
http://www.umenu.jp/
画面を読み上げることができる携帯電話やパソコンを使って上記サイトを表示すると、視覚障害者でも利用することができます。
店舗によって形式の異なったメニューでも、シンプルな表示に統一することで、音声環境でも利用しやすくなっています。
例えば、ファミリーレストランのチェーン店。「デニーズ」のメニューを見ると、
ハンバーグ
ステーキ、肉料理
パスタ
ライスプレート、パン
麺、丼、膳
サラダ
サイドメニュー
おこさまメニュー
デザート
ドリンク
アルコール
セット
ランチ
テイクアウト
と並んでいて、「ハンバーグ」のメニューを開いてみると、
【ハンバーグカレードリア】 799円. (とろ?りとけたチーズの下には、ブラックアンガス牛と国産豚を使用した、ふっくらジューシーなハンバーグ。スパイシーなカレーと肉汁が一体感を生み、やみつきになる味わいです)
【デミグラスハンバーグ】 749円. (おこさまから大人の方まで、幅広い世代に人気のデミグラスハンバーグ。 味わいアップの決め手は、デニーズ自慢の新デミグラスソース。お肉の味わいに負けないソースを目指し、コクと深みをさらに充実させました)
……
という具合に、メニュー名、価格(税抜き)、メニューの概要説明が表示されています。
なお、きけるおしながき「ユーメニュー」には、iPhone/iPad用のアプリもあります。
「きけるおしながきユーメニュー」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%81%8D%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC/id1184156311?mt=8
きけるおしながき「ユーメニュー」 - 外食の店のメニューをもっとユニバーサルに。
http://www.umenu.jp/
画面を読み上げることができる携帯電話やパソコンを使って上記サイトを表示すると、視覚障害者でも利用することができます。
店舗によって形式の異なったメニューでも、シンプルな表示に統一することで、音声環境でも利用しやすくなっています。
例えば、ファミリーレストランのチェーン店。「デニーズ」のメニューを見ると、
ハンバーグ
ステーキ、肉料理
パスタ
ライスプレート、パン
麺、丼、膳
サラダ
サイドメニュー
おこさまメニュー
デザート
ドリンク
アルコール
セット
ランチ
テイクアウト
と並んでいて、「ハンバーグ」のメニューを開いてみると、
【ハンバーグカレードリア】 799円. (とろ?りとけたチーズの下には、ブラックアンガス牛と国産豚を使用した、ふっくらジューシーなハンバーグ。スパイシーなカレーと肉汁が一体感を生み、やみつきになる味わいです)
【デミグラスハンバーグ】 749円. (おこさまから大人の方まで、幅広い世代に人気のデミグラスハンバーグ。 味わいアップの決め手は、デニーズ自慢の新デミグラスソース。お肉の味わいに負けないソースを目指し、コクと深みをさらに充実させました)
……
という具合に、メニュー名、価格(税抜き)、メニューの概要説明が表示されています。
なお、きけるおしながき「ユーメニュー」には、iPhone/iPad用のアプリもあります。
「きけるおしながきユーメニュー」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%81%8D%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC/id1184156311?mt=8
2018年2月11日日曜日
音声で使える便利なスケジュール&日記&カレンダーソフト
音声とキーボードで操作が可能なスケジュールと日記及びカレンダーソフトです。
干支や六曜も表示できます。
【ソフトの概要】
●ソフト名:スケジュール&日記帳&カレンダー(2009年8月1日公開。2017年11月17日修正)
●ソフトの種類:フリーソフト
●作者:centauri 氏
●対応OS:Windows XP以降
●対応スクリーンリーダー:Pc-Talker、NVDA
【ソフトのダウンロードとインストール】
●ダウンロード
その他のソフト
http://centauri.sakura.ne.jp/sonota.html
のページの中の、
schedule05.zip(496KB)
というリンクからダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを任意の場所に展開(解凍)します。
フォルダの中に、schedule.exe と diary.exe の二つのソフトが入っています。
この二つのソフトは、全く同じソフトです。
用途によって使い分けます。
●インストール:
インストールは特に必要ありませんが、スタートメニューなどにショートカットを作成するために、フォルダの中にある「setup.exe」を実行します。
初期値は、スタートメニューのプログラムグループにチェックが付いています。
必要な場所にTabキーで移動して、Spaceキーでチェックを付けて、OKします。
「AOKメニュー」からの操作に慣れている方は、次の「AOKメニューへのショートカットの登録方法」をご参照ください。
●AOKメニューへのショートカットの登録方法
1.ショートカットの作成
ダウンロードしたファイルを展開(解凍)してできたフォルダの中の、schedule.exe というファイルにカーソルを合わせてApplicationキーを押し、表示されたメニュー項目の「ショートカットの作成(S)」を実行します。
すると、同じフォルダ内に、「schedule.exe - ショートカット」というショートカットが作成されますので、このショートカットをコピーしておきます。
2.作成したショートカットを「AOKメニュー」に登録する
「AOKメニュー」を開き、Altキーを押して「メニュー」を開きます。
上下矢印キーで「マイファイルで開く(F)」というメニュー項目にカーソルを合わせて実行します。
すると、「マイ アプリケーション フォルダ」が開きますので、そこへ先ほどコピーしたショートカット「schedule.exe - ショートカット」を貼り付けます。
3.貼り付けたショートカットの名前を変更する
貼り付けたショートカットは、
schedule.exe - ショートカット.lnk
というファイル名になっていますので、ファイル名を
schedule.lnk
に変更してみます。
schedule.exe - ショートカット.lnk
というファイル名にカーソルを合わせ、Altキーを押してファイルメニューを開き、「名前の変更(R)」というメニュー項目を実行するか、F2(ファンクションキー 2)を押します。
するとファイル名を変更するためのボックスが開きますので、ファイル名を
schedule.lnk
に変更します。
ここで、「.lnk」というのは、このファイルがダウンロードしたファイルを展開(解凍)してできたフォルダの中の、schedule.exeへのショートカットだということを示す重要な拡張子ですので、絶対に変更しないように気をつけてください。
以上の操作が終わりましたら、マイファイルを閉じ、AOKメニューも一旦閉じます。
再び「AOKメニュー」を開いて、「AOKメニュー」の中に
schedule
という項目があることを確認してください。
もし、「AOKメニュー」の中のscheduleという項目の表示位置を変更したい場合には、scheduleという項目にカーソルを合わせた状態で、F2キー(ファンクションキー 2)を押して表示位置を変更してください。
●使い方:
詳しい使い方については、同梱のreadme.txtをお読み下さい。
1.起動:
スタートメニューなどから起動します。起動すると、「西暦2018年 2月11日 日曜」などというふうに、カーソルのある日付を読み上げます。
※セキュリティの設定によっては、「警告」のダイアログボックスが現れる場合があります。
その時は、左矢印キー、またはTabキーを押して、「実行」のボタンに移動して、Enterキーを押して下さい。
2.メイン画面:
横に7日分の日付が並んでいて、いちばん左が日曜日になっています。
それが縦に4〜5段 並んで、1ヶ月のカレンダーになっています。
3.日付・月・年の移動:
1.日付と週の移動は、上下と左右の矢印キーで行ないます。
・左右の矢印キーを動かすと、日付を一日ずつ移動します。
・上下の矢印キーを動かすと、一週間 日付が移動します。
※この時、その日にスケジュールが記録されていると、「スケジュールがあります」と音声で報せてくれます。
2.月の移動は、Ctrlキーと左右の矢印キーの組み合わせです。
・Ctrlキー+右矢印キー=次の月へ移動
・Ctrlキー+左矢印キー=前の月に移動
3.年の移動は、Ctrlキーと上下矢印キーの組み合わせです。
・Ctrlキー+上矢印キー=前の年に移動
・Ctrlキー+下矢印キー=次の年に移動
●スケジュールを書き込む:
それぞれの日付の所にスケジュールを書き込むには、次のように操作します。
1.矢印キー(必要に応じて、他のキーとの組み合わせ)を動かして、スケジュールを書き込みたい日付にカーソルを合わせます。
2.Enterキーを押します。
すると、「scheduleの エディット 文字入力」という音声がして、スケジュールを書き込むためのテキストボックスが開きます。
3.半角/全角キーを押して、日本語入力モードにしてから、スケジュールを書き込みます。
4.書き込んだら、Escキーを押します。
テキストボックスが閉じて、その日付の所に、スケジュールが記録されます。
※日付を間違ったりして、書き込みをやめたい時は、入力した文字を全て削除してから、Escキーを押します。
こうすると、その日付には記録が残りません。
または、そのままEscキーを押してから、その日のスケジュールを削除します。削除の仕方は、次の項目をご参照ください。
●スケジュールを削除する:
削除したいスケジュールが書き込まれた日付にカーソルを合わせます。
そこで、Deleteキーを押します。
すると、
「scheduleの情報メッセージ X日のscheduleを削除しても宜しいでしょうか? エンターは はい Nワ いいえ」
というメッセージが現れます。ここでEnterキーを押すと、その日のスケジュールが削除されます。
●書き込んだスケジュールを確認する:
先ほどの手順でスケジュールを書き込み、テキストボックスを閉じると、
「11日 日曜 scheduleがあります」という音声がします。
この記録されたスケジュールを確認するには、
Shiftキー+下矢印キー、またはShiftキー+上矢印キーを押します。
●「スケジュール帳」を閉じる:
「スケジュール帳」を閉じるには、Altキー+F4キーを押します。
または、Altキーを押して(システム)メニューを開き、上矢印キーで「閉じる」を選んで、Enterキーを押します。
●カレンダー機能:
日付にカーソルを合わせて、ファンクションキーを押すと、旧暦や六曜などを読み上げます。
・F1:年と十干・十二支、月
・F3:旧暦
・F4:六用
:F5:九星
・F6:月齢
・F7:潮時
干支や六曜も表示できます。
【ソフトの概要】
●ソフト名:スケジュール&日記帳&カレンダー(2009年8月1日公開。2017年11月17日修正)
●ソフトの種類:フリーソフト
●作者:centauri 氏
●対応OS:Windows XP以降
●対応スクリーンリーダー:Pc-Talker、NVDA
【ソフトのダウンロードとインストール】
●ダウンロード
その他のソフト
http://centauri.sakura.ne.jp/sonota.html
のページの中の、
schedule05.zip(496KB)
というリンクからダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを任意の場所に展開(解凍)します。
フォルダの中に、schedule.exe と diary.exe の二つのソフトが入っています。
この二つのソフトは、全く同じソフトです。
用途によって使い分けます。
●インストール:
インストールは特に必要ありませんが、スタートメニューなどにショートカットを作成するために、フォルダの中にある「setup.exe」を実行します。
初期値は、スタートメニューのプログラムグループにチェックが付いています。
必要な場所にTabキーで移動して、Spaceキーでチェックを付けて、OKします。
「AOKメニュー」からの操作に慣れている方は、次の「AOKメニューへのショートカットの登録方法」をご参照ください。
●AOKメニューへのショートカットの登録方法
1.ショートカットの作成
ダウンロードしたファイルを展開(解凍)してできたフォルダの中の、schedule.exe というファイルにカーソルを合わせてApplicationキーを押し、表示されたメニュー項目の「ショートカットの作成(S)」を実行します。
すると、同じフォルダ内に、「schedule.exe - ショートカット」というショートカットが作成されますので、このショートカットをコピーしておきます。
2.作成したショートカットを「AOKメニュー」に登録する
「AOKメニュー」を開き、Altキーを押して「メニュー」を開きます。
上下矢印キーで「マイファイルで開く(F)」というメニュー項目にカーソルを合わせて実行します。
すると、「マイ アプリケーション フォルダ」が開きますので、そこへ先ほどコピーしたショートカット「schedule.exe - ショートカット」を貼り付けます。
3.貼り付けたショートカットの名前を変更する
貼り付けたショートカットは、
schedule.exe - ショートカット.lnk
というファイル名になっていますので、ファイル名を
schedule.lnk
に変更してみます。
schedule.exe - ショートカット.lnk
というファイル名にカーソルを合わせ、Altキーを押してファイルメニューを開き、「名前の変更(R)」というメニュー項目を実行するか、F2(ファンクションキー 2)を押します。
するとファイル名を変更するためのボックスが開きますので、ファイル名を
schedule.lnk
に変更します。
ここで、「.lnk」というのは、このファイルがダウンロードしたファイルを展開(解凍)してできたフォルダの中の、schedule.exeへのショートカットだということを示す重要な拡張子ですので、絶対に変更しないように気をつけてください。
以上の操作が終わりましたら、マイファイルを閉じ、AOKメニューも一旦閉じます。
再び「AOKメニュー」を開いて、「AOKメニュー」の中に
schedule
という項目があることを確認してください。
もし、「AOKメニュー」の中のscheduleという項目の表示位置を変更したい場合には、scheduleという項目にカーソルを合わせた状態で、F2キー(ファンクションキー 2)を押して表示位置を変更してください。
●使い方:
詳しい使い方については、同梱のreadme.txtをお読み下さい。
1.起動:
スタートメニューなどから起動します。起動すると、「西暦2018年 2月11日 日曜」などというふうに、カーソルのある日付を読み上げます。
※セキュリティの設定によっては、「警告」のダイアログボックスが現れる場合があります。
その時は、左矢印キー、またはTabキーを押して、「実行」のボタンに移動して、Enterキーを押して下さい。
2.メイン画面:
横に7日分の日付が並んでいて、いちばん左が日曜日になっています。
それが縦に4〜5段 並んで、1ヶ月のカレンダーになっています。
3.日付・月・年の移動:
1.日付と週の移動は、上下と左右の矢印キーで行ないます。
・左右の矢印キーを動かすと、日付を一日ずつ移動します。
・上下の矢印キーを動かすと、一週間 日付が移動します。
※この時、その日にスケジュールが記録されていると、「スケジュールがあります」と音声で報せてくれます。
2.月の移動は、Ctrlキーと左右の矢印キーの組み合わせです。
・Ctrlキー+右矢印キー=次の月へ移動
・Ctrlキー+左矢印キー=前の月に移動
3.年の移動は、Ctrlキーと上下矢印キーの組み合わせです。
・Ctrlキー+上矢印キー=前の年に移動
・Ctrlキー+下矢印キー=次の年に移動
●スケジュールを書き込む:
それぞれの日付の所にスケジュールを書き込むには、次のように操作します。
1.矢印キー(必要に応じて、他のキーとの組み合わせ)を動かして、スケジュールを書き込みたい日付にカーソルを合わせます。
2.Enterキーを押します。
すると、「scheduleの エディット 文字入力」という音声がして、スケジュールを書き込むためのテキストボックスが開きます。
3.半角/全角キーを押して、日本語入力モードにしてから、スケジュールを書き込みます。
4.書き込んだら、Escキーを押します。
テキストボックスが閉じて、その日付の所に、スケジュールが記録されます。
※日付を間違ったりして、書き込みをやめたい時は、入力した文字を全て削除してから、Escキーを押します。
こうすると、その日付には記録が残りません。
または、そのままEscキーを押してから、その日のスケジュールを削除します。削除の仕方は、次の項目をご参照ください。
●スケジュールを削除する:
削除したいスケジュールが書き込まれた日付にカーソルを合わせます。
そこで、Deleteキーを押します。
すると、
「scheduleの情報メッセージ X日のscheduleを削除しても宜しいでしょうか? エンターは はい Nワ いいえ」
というメッセージが現れます。ここでEnterキーを押すと、その日のスケジュールが削除されます。
●書き込んだスケジュールを確認する:
先ほどの手順でスケジュールを書き込み、テキストボックスを閉じると、
「11日 日曜 scheduleがあります」という音声がします。
この記録されたスケジュールを確認するには、
Shiftキー+下矢印キー、またはShiftキー+上矢印キーを押します。
●「スケジュール帳」を閉じる:
「スケジュール帳」を閉じるには、Altキー+F4キーを押します。
または、Altキーを押して(システム)メニューを開き、上矢印キーで「閉じる」を選んで、Enterキーを押します。
●カレンダー機能:
日付にカーソルを合わせて、ファンクションキーを押すと、旧暦や六曜などを読み上げます。
・F1:年と十干・十二支、月
・F3:旧暦
・F4:六用
:F5:九星
・F6:月齢
・F7:潮時
2018年2月7日水曜日
ネット検索補助ソフト・サーチエイド2
「サーチエイド2」
http://oss.world.coocan.jp/sa2/index.html
というのは、ネット検索を補助するソフトウェアです。
辞書や翻訳、電話番号検索、鉄道路線探索、ネットショップの商品検索など、インターネット上で提供されている多種多様な検索サービスを音声読み上げでも楽に利用できるようにするバリアフリー型ソフトです。
各検索サービスに対応した機能はモジュール(テキストのみで記述したファイル)として提供されています。
簡易ブラウザ機能も内蔵しています。
【対応OSとスクリーンリーダー】
・PC-Talker7� (Windows7)。
・PC-Talker8� (Windows 8.1)。
・PC-Talker10 (Windows10)。
・FocusTalk V3 (Windows 7)。
・FocusTalk V4 (Windows 10, 8.1)。
・NVDA 2016.3jp (Windows 10, 8.1, 7)。
【ソフト種別】
シェアウェア 10,000円(税込み)
ダウンロード先:
ネット検索補助ソフト・サーチエイド2 サポートページ
http://oss.world.coocan.jp/sa2/index.html
※60日間の無料お試し期間あり。
注文の前に必ず利用予定のパソコン環境で正常動作することを確認する必要有り。
http://oss.world.coocan.jp/sa2/index.html
というのは、ネット検索を補助するソフトウェアです。
辞書や翻訳、電話番号検索、鉄道路線探索、ネットショップの商品検索など、インターネット上で提供されている多種多様な検索サービスを音声読み上げでも楽に利用できるようにするバリアフリー型ソフトです。
各検索サービスに対応した機能はモジュール(テキストのみで記述したファイル)として提供されています。
簡易ブラウザ機能も内蔵しています。
【対応OSとスクリーンリーダー】
・PC-Talker7� (Windows7)。
・PC-Talker8� (Windows 8.1)。
・PC-Talker10 (Windows10)。
・FocusTalk V3 (Windows 7)。
・FocusTalk V4 (Windows 10, 8.1)。
・NVDA 2016.3jp (Windows 10, 8.1, 7)。
【ソフト種別】
シェアウェア 10,000円(税込み)
ダウンロード先:
ネット検索補助ソフト・サーチエイド2 サポートページ
http://oss.world.coocan.jp/sa2/index.html
※60日間の無料お試し期間あり。
注文の前に必ず利用予定のパソコン環境で正常動作することを確認する必要有り。
ニュース読み上げソフト「GSニュース」
GSニュース
https://gawachansoft2.sakura.ne.jp/gsnews/
とは、新聞社などがインターネット上に掲載しているニュースを受信して、スクリーンリーダーの音声で読み上げるソフトです。
【機能】
●全国紙の政治や経済のニュース、地方版のニュースを読むことができます。
●その他にも、経済・IT・気象情報・芸能&スポーツ・エンタメ・グルメ・トラベル・生活情報・アニメ&コミックと、様々なジャンルのニュースに対応しています。
●SAPI5に対応した日本語音声エンジンを使用して記事を録音することができますので、録音した音声をポータブルオーディオプレーヤーに転送すれば、外出時にニュースを聞くことができます。
●らじる★らじる、radiko、ベイエフエム(bayfm78)、JBS 日本福祉放送といったインターネットラジオも聴取することができます。
【動作環境】
●各種スクリーンリーダー(PC-Talker・FocusTalk・NVDA)に対応
●Windows 10 32ビット及び64ビット(日本語版)
●Windows 8.1 32ビット及び64ビット(日本語版)
●Windows 7 32ビット(日本語版)
【ライセンス価格】
●新規購入価格:4,980円(税込み5,378円)
●GSニュースVer4までのユーザー価格:1,480円(税込み1,598円)
※ライセンスの購入
ご注文フォーム
https://gawachansoft2.sakura.ne.jp/order/postmail.html
から。
https://gawachansoft2.sakura.ne.jp/gsnews/
とは、新聞社などがインターネット上に掲載しているニュースを受信して、スクリーンリーダーの音声で読み上げるソフトです。
【機能】
●全国紙の政治や経済のニュース、地方版のニュースを読むことができます。
●その他にも、経済・IT・気象情報・芸能&スポーツ・エンタメ・グルメ・トラベル・生活情報・アニメ&コミックと、様々なジャンルのニュースに対応しています。
●SAPI5に対応した日本語音声エンジンを使用して記事を録音することができますので、録音した音声をポータブルオーディオプレーヤーに転送すれば、外出時にニュースを聞くことができます。
●らじる★らじる、radiko、ベイエフエム(bayfm78)、JBS 日本福祉放送といったインターネットラジオも聴取することができます。
【動作環境】
●各種スクリーンリーダー(PC-Talker・FocusTalk・NVDA)に対応
●Windows 10 32ビット及び64ビット(日本語版)
●Windows 8.1 32ビット及び64ビット(日本語版)
●Windows 7 32ビット(日本語版)
【ライセンス価格】
●新規購入価格:4,980円(税込み5,378円)
●GSニュースVer4までのユーザー価格:1,480円(税込み1,598円)
※ライセンスの購入
ご注文フォーム
https://gawachansoft2.sakura.ne.jp/order/postmail.html
から。
2018年2月6日火曜日
ニュース受信機能などを装備した電子メールソフト:VoicePopper 4
「VoicePopper 4」というソフトウェアは、基本的には、音声対応の電子メールソフトですが、ニュース受信機能、RSSリーダー機能、WEBブラウザ機能なども装備していて「情報収集支援ツール」という機能も併せ持ったソフトウェアです。
最も特徴的なのは、VoicePopper4を起動すると、操作メニューの項目が表示されているので、矢印キーを押すだけでメニュー項目を選択でき、選択した項目で右矢印キーを押すとその項目を実行し、実行をキャンセルしたり項目を戻ったりするには左矢印キーを押す、という点です。
つまり、矢印キーだけで操作が行えるので、Windowsのキー操作に慣れた方にとっては逆に最初戸惑うかも知れません。
VoicePopper4には、テキスト版の「チュートリアル」や「ヘルプ」が同梱されていますので、詳しくはそちらをご参照ください。
以下、機能の説明です。
【特徴】
・スクリーンリーダーを併用しなくてもメールの内容が音声で確認できる
・一貫性のあるシンプルなキー操作(基本的な操作は矢印キーだけで可能)
・表示文字を「標準サイズ」・「拡大サイズ」から選択できる(背景色と文字色の変更も可)
・ニュース受信機能、RSSリーダー機能、WEBブラウザ機能を装備
【動作確認済みスクリーンリーダとWindowsの組み合わせ】
・PC-Talker7� (Windows7)
・PC-Talker8� (Windows 8.1)
・PC-Talker10 (Windows10)
・FocusTalk V3 (Windows 7)
・FocusTalk V4 (Windows 10, 8.1)
・NVDA 2016.3jp (Windows 10, 8.1, 7)
【ソフト種別】
シェアウェア(9,000円)。
詳細については
VoicePopper4(ボイスポッパー4)サポートページ
http://oss.world.coocan.jp/vp4/index.html
をご参照ください。
最も特徴的なのは、VoicePopper4を起動すると、操作メニューの項目が表示されているので、矢印キーを押すだけでメニュー項目を選択でき、選択した項目で右矢印キーを押すとその項目を実行し、実行をキャンセルしたり項目を戻ったりするには左矢印キーを押す、という点です。
つまり、矢印キーだけで操作が行えるので、Windowsのキー操作に慣れた方にとっては逆に最初戸惑うかも知れません。
VoicePopper4には、テキスト版の「チュートリアル」や「ヘルプ」が同梱されていますので、詳しくはそちらをご参照ください。
以下、機能の説明です。
【特徴】
・スクリーンリーダーを併用しなくてもメールの内容が音声で確認できる
・一貫性のあるシンプルなキー操作(基本的な操作は矢印キーだけで可能)
・表示文字を「標準サイズ」・「拡大サイズ」から選択できる(背景色と文字色の変更も可)
・ニュース受信機能、RSSリーダー機能、WEBブラウザ機能を装備
【動作確認済みスクリーンリーダとWindowsの組み合わせ】
・PC-Talker7� (Windows7)
・PC-Talker8� (Windows 8.1)
・PC-Talker10 (Windows10)
・FocusTalk V3 (Windows 7)
・FocusTalk V4 (Windows 10, 8.1)
・NVDA 2016.3jp (Windows 10, 8.1, 7)
【ソフト種別】
シェアウェア(9,000円)。
詳細については
VoicePopper4(ボイスポッパー4)サポートページ
http://oss.world.coocan.jp/vp4/index.html
をご参照ください。
2018年1月19日金曜日
シネマ・デイジー
「シネマ・デイジー」というのは、映画本編の主音声と、登場人物の動きや背景等の視覚情報を説明したガイド音声を録音し、デイジー編集したものです。
映画の映像を見ることはできませんが、サウンドはそのままに、解説付きで臨場感たっぷりの映画を楽しむことができます。
また、デイジー形式 で製作しているので、作品情報、キャストの紹介、映画の本編などに簡単に移動することもできます。(映画本編は、約15分毎に区切られています)
「シネマ・デイジー」の貸し出し希望の方は、
「シネマ・デイジー」および、「テレビ・デイジー」の貸し出しサービスのご案内|日本点字図書館
http://www.nittento.or.jp/service/rental/cinema_daisy.html
を参照の上、お申し込みください。
また、全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)が運営する視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」
https://www.sapie.or.jp/
の会員の方は、「サピエ図書館」にログイン後、「デイジーデータ検索」の項目の「デイジーデータ検索のタイトル・著者」の欄に「シネマデイジー」と入力して検索すると、現時点でダウンロード可能な「シネマ・デイジー」のタイトルが一覧で表示されます。
このページから、希望の「シネマ・「デイジー」を直接ダウンロードして入手することも可能です。
「シネマ・デイジー」は、現在300タイトル以上ありますので、どれを聞けばいいのか、どんな作品が出ているのか、といった情報が知りたくなるかもしれません。
週刊シネマデイジーFan
http://www.mag2.com/m/0001678652.html
というメールマガジンが毎週火曜日に発行されています。
こちらの記事も参考になると思います。
映画の映像を見ることはできませんが、サウンドはそのままに、解説付きで臨場感たっぷりの映画を楽しむことができます。
また、デイジー形式 で製作しているので、作品情報、キャストの紹介、映画の本編などに簡単に移動することもできます。(映画本編は、約15分毎に区切られています)
「シネマ・デイジー」の貸し出し希望の方は、
「シネマ・デイジー」および、「テレビ・デイジー」の貸し出しサービスのご案内|日本点字図書館
http://www.nittento.or.jp/service/rental/cinema_daisy.html
を参照の上、お申し込みください。
また、全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)が運営する視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」
https://www.sapie.or.jp/
の会員の方は、「サピエ図書館」にログイン後、「デイジーデータ検索」の項目の「デイジーデータ検索のタイトル・著者」の欄に「シネマデイジー」と入力して検索すると、現時点でダウンロード可能な「シネマ・デイジー」のタイトルが一覧で表示されます。
このページから、希望の「シネマ・「デイジー」を直接ダウンロードして入手することも可能です。
「シネマ・デイジー」は、現在300タイトル以上ありますので、どれを聞けばいいのか、どんな作品が出ているのか、といった情報が知りたくなるかもしれません。
週刊シネマデイジーFan
http://www.mag2.com/m/0001678652.html
というメールマガジンが毎週火曜日に発行されています。
こちらの記事も参考になると思います。
登録:
投稿 (Atom)