2018年12月25日火曜日

iPhoneの画面をボイスオーバーの音声付きでパソコンの画面に出力する


例えば、 
・iPhoneの画面をパソコンに写してプレゼンテーションに活用する 
・iPhoneアプリの使い方をデモンストレーションする 
などといった場合、iPhoneの画面をボイスオーバーの音声付きでパソコンの画面に出力することができれば助かります。 
ここでは、Appleが開発したワイヤレスディスプレイ伝送技術「AirPlay」を利用して、Wi-Fi経由でiPhoneの画面をボイスオーバーの音声付きでパソコンの画面に出力する2つの方法を紹介します。 
1.「LonelyScreen」というソフトウェアを利用する方法 
【ダウンロードとインストール】 
まず、「窓の杜」 
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lonelyscreen/download_11587.html
から、 
lonelyscreen-win-installer.exe 
をダウンロードします。 
次に、ダウンロードしたインストールファイル(lonelyscreen-win-installer.exe)を利用して「LonelyScreen」をインストールします。 
【iPhoneの画面をWi-Fi接続でパソコンの画面に出力する】 
a.「LonelyScreen」をインストールしたパソコンとiPhoneを同一のネットワークに接続します。 
b.パソコン側で、「LonelyScreen」を起動します。 
なお、「LonelyScreen」の初回起動時に「Windows セキュリティの重要な警告」という画面が表示された場合には、「アクセスを許可する」というボタンを実行すると、自動的にメイン画面が表示されます。 
その際に「Warning: You are using a free trial version. Do you want to subscribe now?(警告:無料トライアルバージョンを利用しています。今すぐ購入しますか?)」と表示されるので、「Maybe Later」ボタンをクリックするかESCキーを押すとiPhone 画面が表示されます。 
c.iPhoneの[「コントロールセンター」の「画面ミラーリング」というボタンをダブルタップします。 
VoiceOverを使っている場合、コントロールセンターを開くには、画面上部をタップし、VoiceOverのフォーカスをステータスバー(時刻やバッテリー残量が表示されている部分)に移動した後、3本の指で画面の下から上にスワイプします。 
d.「LonelyScreen」が「画面ミラーリング」の接続先として選択できるようになりますので、「LonelyScreen」という項目を選んでダブルタップすれば、iPhoneの画面がパソコンの「LonelyScreen」上に出力されます。 
その際、VoiceOverの音声は、iPhoneからではなく、パソコンから聞こえるようになりますが、VoiceOverの音声は、やや小さめになる傾向はありそうです。 
【ソフトの概要】 
・ソフト種別:フリーソフト 
・対応環境:Windows 2000/Server 2003/Vista/7/8/8.1/10 
・ダウンロード(窓の杜) 
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lonelyscreen/download_11587.html
2.「ApowerMirror」というソフトウェアを利用する方法 
【ダウンロードとインストール】 
まず、提供元の「Apowersoft Limited」のサイト 
https://www.apowersoft.jp/phone-mirror
へアクセスし、「ダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードします。 
次に、ダウンロードしたセットアップファイル(apowermirror.exe)を利用してインストールします。 
【iPhoneの画面をWi-Fi接続でパソコンの画面に出力する】 
iPhoneの画面をWi-Fi接続でパソコンの画面に出力する場合は、事前に iTunes のインストールが必要となります。 
a.「ApowerMirror」をインストールしたパソコンとiPhoneを同一のネットワークに接続します。 
b.「ApowerMirror」を起動すると「ゲスト、無料のアカウント、VIPアカウント」画面が表示されますので、画面右上の「×」ボタンをクリックするか、 
Alt + F4 
を押してこの画面を閉じます。 
なお、無料のアカウントを作成すると利用できる機能が広がります。 
c.iPhoneの[「コントロールセンター」の「画面ミラーリング」というボタンをダブルタップします。 
VoiceOverを使っている場合、コントロールセンターを開くには、画面上部をタップし、VoiceOverのフォーカスをステータスバー(時刻やバッテリー残量が表示されている部分)に移動した後、3本の指で画面の下から上にスワイプします。 
d.「Apowersoft [xxxxxx]」(※xxxxxは Windows のアカウント名)が「画面ミラーリング」の接続先として選択できるようになりますので、この項目をダブルタップすれば、iPhoneの画面がパソコンに出力されます。 
その際、VoiceOverの音声は、iPhoneからではなく、パソコンから聞こえるようになりますが、VoiceOverの音声は、やや小さめになる傾向があるようです。 
【その他】 
マウス操作にはなってしまいますが、画面をキャプチャーしたり、画面を MP4/WMV/AVI/MOV/FLV/MPEG/VOB/ASF/GIFなどの形式で録画できるようです。 
詳しくは、 
ApowerMirror の評価・使い方 - フリーソフト100 
https://freesoft-100.com/review/apowermirror.html
をご参照ください。 
【ソフトの概要】 
・ソフト種別:シェアウェア(体験版有り) 
・対応環境:Windows 7/8/8.1/10 
・ダウンロード 
https://freesoft-100.com/download/apowermirror/
※本ソフトはシェアウェアですが、無料で試用できます。 
体験版では接続可能台数が1台まで、フルスクリーン表示不可、録画時間は3分まで、フルスクリーン表示不可、録画に広告やウォーターマークが追加される制限があります。 
※iPhoneを利用する場合は、iTunesのインストールが必要になります。 
iTunesをインストールする際に同時にインストールされる「Bonjour Service」というのが必要となるようです。 
iPhoneがApowerMirrorに接続できない解決策 
https://www.apowersoft.jp/community/topic/solutions-to-iphone-cannot-connect-to-apowermirror.html
「Bonjour Service」というのは、
Bonjour - Wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bonjour
によると、米国のapple社が考案した、設定を必要としないネットワーク技術のことで、ネットワークと物理的につなぐだけで、自動的にネットワークを検出し、認識するのだそうです。 
【追記1】
LonelyScreenは、パソコンにインストールすると、パソコン起動と同時に起動するようになります。
この自動起動を無効にするには、以下のように操作します。
●Windows10の場合
1.Ctrl + Shift + ESC などでWindowsタスクマネージャを起動して、「詳細表示」にします。
2. Ctrl + Tab で表示タブを「スタートアップ」タブに変更します。
3. LonelyScreen.exe
という項目にカーソルを合わせ、Application キーを押して表示されるメニュー項目から「無効化」を選択します。
●Windows7の場合
1. Windows + R で「ファイル名を指定して実行」のボックスを開き、
msconfig
と入力して「システム構成」を開きます。
2.「スタートアップ」タブに表示されている
LonelyScreen.exe
のチェックを外します。
3. Tab キーを押していって「OK」ボタンで Enter します。
途中に「すべて無効にする」というボタンがありますが、このボタンでは Enter しないようにくれぐれもご注意ください。
【追記2】
LonelyScreenを起動後、
Windows + 上矢印
でウィンドウを最大化した方がiOS機器のアイコンが分かりやすくなるように感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿