LINE をパソコン(PC)で利用するには、
a.PC版 LINE を利用する
b.Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する
といった方法があります。
しかし、a.の「PC版 LINE を利用する方法」の場合、PC-Talker では、画面をうまく読み上げてはくれませんので、利用は困難です。
ここでは、b.の「Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する方法」について説明します。
「PC版 LINE を利用する方法」については、
PC(パソコン)版LINEの使い方まとめ!パソコンでLINEが更に便利に! | Aprico
https://aprico-media.com/posts/1064
をご参照ください。
【Google Chromeブラウザの LINE の拡張機能を利用する】
1.Google Chrome ブラウザをインストールする
1-1.以下のページの「Chrome をダウンロード」というリンクから 「ChromeSetup.exe」という Windows 用の Google Chrome のセットアップファイルをダウンロードします。
https://www.google.co.jp/chrome/?brand=CHBD&gclid=Cj0KEQjww7zHBRCToPSj_c_WjZIBEiQAj8il5CNmA5bz2GCe6sbtjI23VLZVsbF6Yn8VtK8hnG7KQXQaAjOf8P8HAQ#
1-2.ダウンロードした「ChromeSetup.exe」を実行し、Google Chrome をインストールします。
2.Google Chrome に拡張機能「LINE」を追加する
2-1.Google Chrome で LINE を使うには、Googleアカウントにログインした状態で以下のリンクからGoogle Chrome版の LINE を Google Chrome に追加します。
以下のリンクは、必ず Google Chrome で開いてください。
Google Chrome版LINEを追加する
https://chrome.google.com/webstore/detail/line/menkifleemblimdogmoihpfopnplikde
表示された詳細画面の右上にある「+Chrome に追加」をクリックします。
2-2.「LINEを追加しますか?」というメッセージが表示されますので、アクセス権限を確認した上で「拡張機能を追加」をクリックします。
上記操作を行うと、Google Chrome の画面の右上の拡張機能リストには、「LINE」の拡張機能が追加されます。
3.Google Chrome版LINEの登録と使い方
ここでは、利用中のLINEアカウントでGoogle Chrome版LINEにログインする手順を紹介します。
Google Chrome版LINEでは、2016年8月よりLINEの新規アカウント作成も可能になりました。
LIMEアカウントを新規に作成する場合には、
アカウントを新規作成する場合
http://appllio.com/line-pc-chrome-browser#h3_1
をご参照ください。
3-1.利用中のLINEアカウントでログインする
利用中のLINEアカウントがある場合、「メールアドレス」「QRコード」「電話番号」のいずれかでログインをおこないます。
ここでは、メールアドレスによるログイン手順を紹介します。
3-2.Google Chrome版LINEを起動する
まず、Google Chromeを起動して、Ctrl+l、あるいは、Alt+d、 あるいは、F6 のいずれかのキーを押してアドレスバーに移動します。
次に、下矢印キーを押して行って、使用できる拡張機能を表示し、LINEという項目にカーソルを合わせて、マウスの左クリックに対応するキー操作、
Ctrl + Alt + @
を行ってLINEを開きます。
3-3.初回のログイン
通常はメールアドレスとパスワードでログインできますが、初回のみ、スマートフォンを使用した「本人確認」が必要となります。
ログイン画面が表示されたら、スマートフォン版LINEアプリで登録してあるメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
初回のログイン時には、6ケタの認証番号がPCの画面に表示されます。
普段利用しているスマートフォンのLINEアプリを起動すると、その認証番号の入力を促す認証画面が表示されていますので、そこにPCの画面に表示されている6ケタの認証番号を入力し(入力は3分以内に行う必要があります)、「本人確認」ボタンをダブルタップします。
以上の操作で、友だちリストやトーク履歴などが同期され、Google Chrome版LINEをを利用する準備が整います。
連絡したい友だちのアイコンをクリックして、トークが利用できます。
テキストメッセージやスタンプだけでなく、写真や動画データ、PDFなど文書ファイルの送受信も行えるようになります。
ただし、通話、絵文字、アルバム・ノート、タイムラインなどの機能は利用できませんのでご注意ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿