2017年9月12日火曜日

馬場村塾の初イベント(9月24日:日曜日)

「馬場村塾(ばばそんじゅく BSJ)」というのは、2015年4月から月に一度、原則毎月第4金曜日の夜(18時30分〜20時30分頃まで)、高田馬場にある
新宿リサイクル活動センター
http://www.shinjuku-rc.org/shinjuku/index.html
2F会議室で、参加費無料で開催されているとのことです。

視覚障害当事者や視覚障害に関わる人々が自身の試みや日々の取り組みについて発表する機会として活用されており、毎回一人の人に60分程度プレゼンテーションをしてもらい、その後、30分程度その内容について質疑応答やフリートークを行うのだそうです。
参加者は毎回20名前後で、視覚障害当事者が6〜7割をしめているそうです。

行われたプレゼンテーションの様子は、
株式会社19(旧・アーチャレジー)
http://archalle.co.jp/index.php
の安藤将大さんが動画撮影および再編集をし、プレゼンターの確認後、ユーチューブに適宜アップロードしているとのことです。

馬場村塾 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvZOjvSzbjuTc9ZMHZo7geBlntVBUbem4

そんな馬場村塾ですが、2017年9月24日(日曜)に、初めてのイベント「BABAフェス2017」を開催するそうです。
入場無料・予約不要とのことです。

詳細につきましては、
https://www.d-kobo.jp/blog/1224/
をご参照ください。

イベントの予定は以下の通りです。
なお、一部の内容が予告なしに変更になる場合があるとのことです。

----- イベント予定 ここから
★オープニングセッション
「場所や世代をこえて人と人をつなぐことの大切さ」(仮)
奈良里紗さん(視覚障がい者ライフサポート機構"viwa") ナビゲーター:橋口講平
★アフタヌーンセッション
「声に出して情報を伝えることの楽しさ」(仮)
藤田晶子さん(全国音訳ボランティアネットワーク)  ナビゲーター:橋口講平
★コーナー展示
・はたらく
視力が低下してきて、仕事を続けることに悩みを抱えているあなたに、NPOタートルの活動をご紹介します。(なお当日、個別相談は行いません)
・くらす
日常生活のちょっと困ったなを解決するヒントを視覚障害当事者がご紹介します。(例:料理、買い物、美容やファッション、旅行など)
・あそぶ
視覚だけに頼らず、五感を使って楽しめるさまざまなゲームを実際に体験してみましょう。さわって楽しめる模型やパズルも展示予定。
・よむ
視力低下により、読書をあきらめているという方に、耳からの読書(音訳図書)、見やすい読書環境づくり(視覚補助具の活用)を体験いただきます。
・しる
視覚障害に関する情報を知る各種メディアを紹介します。
また、先着順で、弱視者問題研究会の機関誌「弱問研つうしん」バックナンバーがもらえます。
・便利グッズをつかってみる
使って便利な各種便利グッズを展示販売。また、長年高田馬場でバリアフリー図書の出版を続ける桜雲会の書籍や便利グッズも、お土産にぜひどうぞ。
・ICTをつかってみる
未経験者歓迎!
とにかくパソコンやスマートフォンにさわってみよう!
タブレット端末を使ったアクセシブルな電子書籍も体験できます。
・高田馬場をあるく&会場案内
高田馬場・早稲田界隈のお役立ち施設などを紹介するガイドマップを配布予定
(墨字版&点字版&テキストデータ版)。当日会場内のご案内もこちらへ。
----- 以上

0 件のコメント:

コメントを投稿