「ボイス オブ デイジー」は、音声DAISY図書を再生する iOS アプリです。
開発元の「CYPAC Co.,Inc.」の説明
ボイス オブ デイジー バージョン4.0 for iOS ヘルプ
http://www.cypac.co.jp/help/vodi/4.0/ja/help.html
によると、
●再生できるデイジー録音図書
以下のデイジー録音図書を再生できます。
デイジー 2.02準拠の音声とNCCのみの録音図書
デイジー 2.02準拠の音声とフルテキストの録音図書
日本語の縦書き表示およびルビ表示にも対応しています。
※著作権保護のために暗号化されているデイジー録音図書は再生できません。
●対応するデイジー録音図書のファイル形式
ボイス オブ デイジーに転送して再生できるのはzip形式またはサピエが提供しているexe形式のデイジー録音図書です。
パソコンやCD-Rなどに展開済みのデイジー録音図書をお持ちの場合、1冊ずつ個別のzipファイルに圧縮してください。
その際、フォルダごとの圧縮でもフォルダの中身だけの圧縮でも構いません。discinfo.htmlは入れても入れなくても大丈夫です。
との事です。
また、「ボイス オブ デイジー 4.0」では、iPhone に付属のイヤホン(EarPods)による以下のような操作やデバイスのシェイクにも対応しているとのことです。
・リモコンボタンのシングルクリック:再生または一時停止。
・リモコンボタンのダブルクリック:次の読み上げ箇所に移動。
・リモコンボタンのトリプルクリック:一つ前の読み上げ箇所に移動。
・イヤホンの抜き差し:再生を一時停止します。
・iOSデバイスをシェイク:再生を一時停止。
※ダブルクリックおよびトリプルクリックで移動する読み上げ箇所の単位は変更できます。詳しくは、
移動単位を変える
http://www.cypac.co.jp/help/vodi/4.0/ja/help.html#navigation
をご参照くださいとのことです。
入手先:
ボイス オブ デイジー 4.0.5(¥3,100)
https://itunes.apple.com/jp/app/boisu-obu-deiji/id335608379?mt=8&at=11layB
ボイス オブ デイジー LITE 4.0.4(無料):総再生時間は120秒に制限
https://itunes.apple.com/jp/app/boisu-obu-deiji-lite/id398997553?mt=8&at=11layB
2017年9月29日金曜日
2017年9月26日火曜日
DAISY図書を Dolphin EasyReader で再生する
Dolphin EasyReader6.03 日本語版
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/105
の使い方については、
EasyReaderで再生
http://atdo.sakura.ne.jp/homepage/EasyReader%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F.docx
からダウンロードできる
EasyReaderで再生.docx
という Word ファイルに詳細に解説されています。
ここで取り上げる、世田谷区発行の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)は、CDメディアで提供されています。
ここでは、「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)のCDをそのまま利用してCDから再生する方法と、
アイネット世田谷 トピックス: CD版のDAISY図書をパソコンに取り込む方法について
https://eyenet-setagaya.blogspot.jp/2017/09/cddaisy.html
などの方法を利用して、パソコンに取り込んだ 音声DAISY版の「2016-2017 障害者のしおり」を再生する方法について簡単に説明します。
更に詳しい使い方については、上記「EasyReaderで再生.docx」の解説を参考にしてください。
1.CDから再生する
パソコンにCDをセットし、Dolphin EasyReader6.03 日本語版を起動した後、Alt キーを押してメニューを開き、下矢印キーを押して「本棚」という項目に移動して Enter キーを押します。
ショートカットは、
Ctrl + Shift + O)
です。
「本棚のフォルダ選択」の画面が表示されたら、上矢印キーを押して、CDがセットしてあるドライブのドライブ名にカーソルを合わせて Enter キーを押します。
すると、CDをセットしたドライブが動作し、「お待ちください」というメッセージが流れます。
CDをセットしたドライブの動きが止まって、「再生」というメッセージが聞こえたら、Space キーを押して図書の再生を開始します。
なお、図書の再生を停止するときにも Space キーを押します。
2.パソコンに取り込んだDAISY図書を再生する
Alt キーを押してメニューを開き、下矢印キーを押して「開く」という項目に移動して Enter キーを押します。
ショートカットは、
Ctrl + O
です。
「オブジェクト名(N)の文字入力または選択」というメッセージがありますので、そのまま Tab キーを押していって、「ファイルの場所」というところまで移動します。
「ファイルの場所」が DAISY図書が保存されている場所の場合は、Tab キーを押していって、「フォルダービューの選択」というところへ移動します。
「ファイルの場所」が DAISY図書が保存されている場所と違っている場合は、下矢印キーを押して、フォルダ選択のコンポボックスを表示し、再び下矢印キーを押していって、DAISY図書が保存されているフォルダにカーソルを合わせ Enter キーを押します。
以上の操作の後、Tab キーを押していって、「フォルダービューの選択」というところへ移動し、上矢印キー、または、下矢印キーで
2016-2017 障害者のしおり
というフォルダにカーソルを合わせて Enter キーを押します。
さらに、上矢印キー、または、下矢印キーを押すと、
siori2016_2017m
というフォルダが表示されますので、Enter キーを押します。
ここで、上矢印キー、または、下矢印キーを押すと、
ncc.html
というファイルが表示されますので Enter キーを押します。
すると、「お待ちください」というメッセージが流れます。
しばらくすると、「再生」というメッセージが聞こえますので、Space キーを押して図書の再生を開始します。
なお、図書の再生を停止するときにも Space キーを押します。
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/105
の使い方については、
EasyReaderで再生
http://atdo.sakura.ne.jp/homepage/EasyReader%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F.docx
からダウンロードできる
EasyReaderで再生.docx
という Word ファイルに詳細に解説されています。
ここで取り上げる、世田谷区発行の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)は、CDメディアで提供されています。
ここでは、「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)のCDをそのまま利用してCDから再生する方法と、
アイネット世田谷 トピックス: CD版のDAISY図書をパソコンに取り込む方法について
https://eyenet-setagaya.blogspot.jp/2017/09/cddaisy.html
などの方法を利用して、パソコンに取り込んだ 音声DAISY版の「2016-2017 障害者のしおり」を再生する方法について簡単に説明します。
更に詳しい使い方については、上記「EasyReaderで再生.docx」の解説を参考にしてください。
1.CDから再生する
パソコンにCDをセットし、Dolphin EasyReader6.03 日本語版を起動した後、Alt キーを押してメニューを開き、下矢印キーを押して「本棚」という項目に移動して Enter キーを押します。
ショートカットは、
Ctrl + Shift + O)
です。
「本棚のフォルダ選択」の画面が表示されたら、上矢印キーを押して、CDがセットしてあるドライブのドライブ名にカーソルを合わせて Enter キーを押します。
すると、CDをセットしたドライブが動作し、「お待ちください」というメッセージが流れます。
CDをセットしたドライブの動きが止まって、「再生」というメッセージが聞こえたら、Space キーを押して図書の再生を開始します。
なお、図書の再生を停止するときにも Space キーを押します。
2.パソコンに取り込んだDAISY図書を再生する
Alt キーを押してメニューを開き、下矢印キーを押して「開く」という項目に移動して Enter キーを押します。
ショートカットは、
Ctrl + O
です。
「オブジェクト名(N)の文字入力または選択」というメッセージがありますので、そのまま Tab キーを押していって、「ファイルの場所」というところまで移動します。
「ファイルの場所」が DAISY図書が保存されている場所の場合は、Tab キーを押していって、「フォルダービューの選択」というところへ移動します。
「ファイルの場所」が DAISY図書が保存されている場所と違っている場合は、下矢印キーを押して、フォルダ選択のコンポボックスを表示し、再び下矢印キーを押していって、DAISY図書が保存されているフォルダにカーソルを合わせ Enter キーを押します。
以上の操作の後、Tab キーを押していって、「フォルダービューの選択」というところへ移動し、上矢印キー、または、下矢印キーで
2016-2017 障害者のしおり
というフォルダにカーソルを合わせて Enter キーを押します。
さらに、上矢印キー、または、下矢印キーを押すと、
siori2016_2017m
というフォルダが表示されますので、Enter キーを押します。
ここで、上矢印キー、または、下矢印キーを押すと、
ncc.html
というファイルが表示されますので Enter キーを押します。
すると、「お待ちください」というメッセージが流れます。
しばらくすると、「再生」というメッセージが聞こえますので、Space キーを押して図書の再生を開始します。
なお、図書の再生を停止するときにも Space キーを押します。
CD版のDAISY図書をパソコンに取り込む方法について
DAISY図書をパソコンの内臓ハードディスクや外付けのハードディスクなどに専用のフォルダを作成して保存・管理している場合、CD版のDAISY図書もそのフォルダに保存して管理したほうが利用しやすくなると思います。
ここでは、CD版で配布されている、世田谷区発行の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)」を例に、そのDAISY図書をパソコンに取り込む方法について説明します。
1.パソコン側の準備
パソコンの内蔵ハードディスク、または、外付けハードディスク内でDAISY図書を保存・管理しているフォルダを開き、そのフォルダ内に、
2016-2017 障害者のしおり
というフォルダを新規に作成します。
2.音声DAISY版CDの確認
世田谷区発行の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)が収録されているCDをドライブにセットします。
CDの内容を見てみると、
siori2016_2017m
というフォルダと、
discinfo.html
というファイルが表示されています。
「siori2016_2017m」というフォルダの中には、録音された音声ファイル(〜.mp3)を始め、いろいろなファイルが収録されています。
特に、「ncc(Navigation Control Center).html」というファイルは、見出し、ページ、場合によっては文章のまとまり(グループ)に移動するために、再生ソフトウェアで利用されるHTMLファイルです。
再生ソフトウェアは、このファイルに記述されている情報に基づいて、関連するファイルにアクセスを行います。
ということで、
siori2016_2017m
というフォルダは、「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)」の本体そのものということになります。
一方、
discinfo.html
というファイルは、再生ソフトウェアに、
障害者のしおり2016・2017DAISY版の再生に当たっては、
siori2016_2017mというフォルダ内の ncc.html を参考にせよ
という指示書が入っています。
3.CD版のDAISY図書をパソコンに取り込む
CD版の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)」を取り込むには、CDに収録してある「siori2016_2017m」というフォルダと「discinfo.html」というファイルをパソコンの内蔵ハードディスク、または、外付けハードディスク内でDAISY図書を保存・管理しているフォルダ内に作成した「2016-2017 障害者のしおり」というフォ
ルダの中にコピーすればいいことになります。
※「パソコンに取り込む」ということだけを考えると、DAISY本体の「siori2016_2017m」というフォルダだけでも十分なのですが、ここでは念のため、「discinfo.html」というファイルもコピーすることにしました。
具体的には、「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)のCDに収録されている
siori2016_2017m
というフォルダと
discinfo.html
というファイルとを両方選択してクリップボードにコピー(Ctrl + C)し、パソコンの内蔵ハードディスク、または、外付けハードディスク内でDAISY図書を保存・管理しているフォルダ内に作成した「2016-2017 障害者のしおり」というフォルダを Enter キーで開いてから、それを貼り付け(Ctrl + V)れば、CD版の音声DAISY図書
の取り込みの操作は終了ということになります。
ここでは、CD版で配布されている、世田谷区発行の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)」を例に、そのDAISY図書をパソコンに取り込む方法について説明します。
1.パソコン側の準備
パソコンの内蔵ハードディスク、または、外付けハードディスク内でDAISY図書を保存・管理しているフォルダを開き、そのフォルダ内に、
2016-2017 障害者のしおり
というフォルダを新規に作成します。
2.音声DAISY版CDの確認
世田谷区発行の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)が収録されているCDをドライブにセットします。
CDの内容を見てみると、
siori2016_2017m
というフォルダと、
discinfo.html
というファイルが表示されています。
「siori2016_2017m」というフォルダの中には、録音された音声ファイル(〜.mp3)を始め、いろいろなファイルが収録されています。
特に、「ncc(Navigation Control Center).html」というファイルは、見出し、ページ、場合によっては文章のまとまり(グループ)に移動するために、再生ソフトウェアで利用されるHTMLファイルです。
再生ソフトウェアは、このファイルに記述されている情報に基づいて、関連するファイルにアクセスを行います。
ということで、
siori2016_2017m
というフォルダは、「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)」の本体そのものということになります。
一方、
discinfo.html
というファイルは、再生ソフトウェアに、
障害者のしおり2016・2017DAISY版の再生に当たっては、
siori2016_2017mというフォルダ内の ncc.html を参考にせよ
という指示書が入っています。
3.CD版のDAISY図書をパソコンに取り込む
CD版の「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)」を取り込むには、CDに収録してある「siori2016_2017m」というフォルダと「discinfo.html」というファイルをパソコンの内蔵ハードディスク、または、外付けハードディスク内でDAISY図書を保存・管理しているフォルダ内に作成した「2016-2017 障害者のしおり」というフォ
ルダの中にコピーすればいいことになります。
※「パソコンに取り込む」ということだけを考えると、DAISY本体の「siori2016_2017m」というフォルダだけでも十分なのですが、ここでは念のため、「discinfo.html」というファイルもコピーすることにしました。
具体的には、「2016-2017 障害者のしおり」(音声DAISY版)のCDに収録されている
siori2016_2017m
というフォルダと
discinfo.html
というファイルとを両方選択してクリップボードにコピー(Ctrl + C)し、パソコンの内蔵ハードディスク、または、外付けハードディスク内でDAISY図書を保存・管理しているフォルダ内に作成した「2016-2017 障害者のしおり」というフォルダを Enter キーで開いてから、それを貼り付け(Ctrl + V)れば、CD版の音声DAISY図書
の取り込みの操作は終了ということになります。
2017年9月24日日曜日
音声/テキストDAISY再生ソフトウェア:Dolphin EasyReader
音声/テキストDAISY再生ソフトウェア:Dolphin EasyReader
音声/テキストDAISY図書を再生するためのWindows用ソフトウェアとしては、
1.MyBookⅢ(㈱高知システム開発)
http://www.aok-net.com/products/mybook.html
2.AMIS 3.1.3(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会)
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/software/amis3_1_3.html
3.Dolphin EasyReader6.03 日本語版(NPO法人 支援技術開発機構)
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/105
などがあります。
MyBookⅢは、「総合読書システム」というだけあって、DAISY図書以外にも、サピエ図書館、国立国会図書館、青空文庫、一般のデジタル図書、点字図書、AudioBookなどに対応するなど、機能が豊富で、使いやすいソフトウェアです。
しかし、38,000円(税込み41,040円)と高価です。
また希にですが、サピエ図書館からのDAISY図書のダウンロードがうまくいかないことがあるようです。
AMIS 3.1.3は、無料のソフトウェアなので、気軽に試すことができます。
しかし、パソコンの環境などによっては、うまく読めないDAISY図書もあるようです。
Dolphin EasyReader6.03 日本語版は、シェアウェア(6,480円)です。
30日間無料で使用できるお試し版は以下のリンクからダウンロードできます。
http://atdo.sakura.ne.jp/files/install/Dolphin/EasyReaderDemo_603_Japanese.zip
Dolphin EasyReader6.03 日本語版は、DAISY図書、EPUB形式の一般のデジタル図書、HTML文書、テキスト文書などを再生できます。
MyBookⅢほど高機能ではありませんが、AMIS 3.1.3よりは安定して動作するようです。
なお、Dolphin EasyReader6.03 日本語版は、ソフトウェアライセンス所有者のパソコン二台までインストールすることができます。
Dolphin EasyReader6.03 日本語版の使い方については、
EasyReaderで再生
http://atdo.sakura.ne.jp/homepage/EasyReader%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F.docx
からダウンロードできる
EasyReaderで再生.docx
という Word ファイルに詳細に解説されています。
追記:
Dolphin EasyReaderは、ライセンス認証を受けた同一のパソコンであれば、再インストールをしてもライセンスはそのまま使用できるようです。
ただし、その際、ライセンス認証を受けた同一のパソコンの同一の場所に再インストールする必要があるようです。
音声/テキストDAISY図書を再生するためのWindows用ソフトウェアとしては、
1.MyBookⅢ(㈱高知システム開発)
http://www.aok-net.com/products/mybook.html
2.AMIS 3.1.3(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会)
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/software/amis3_1_3.html
3.Dolphin EasyReader6.03 日本語版(NPO法人 支援技術開発機構)
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/105
などがあります。
MyBookⅢは、「総合読書システム」というだけあって、DAISY図書以外にも、サピエ図書館、国立国会図書館、青空文庫、一般のデジタル図書、点字図書、AudioBookなどに対応するなど、機能が豊富で、使いやすいソフトウェアです。
しかし、38,000円(税込み41,040円)と高価です。
また希にですが、サピエ図書館からのDAISY図書のダウンロードがうまくいかないことがあるようです。
AMIS 3.1.3は、無料のソフトウェアなので、気軽に試すことができます。
しかし、パソコンの環境などによっては、うまく読めないDAISY図書もあるようです。
Dolphin EasyReader6.03 日本語版は、シェアウェア(6,480円)です。
30日間無料で使用できるお試し版は以下のリンクからダウンロードできます。
http://atdo.sakura.ne.jp/files/install/Dolphin/EasyReaderDemo_603_Japanese.zip
Dolphin EasyReader6.03 日本語版は、DAISY図書、EPUB形式の一般のデジタル図書、HTML文書、テキスト文書などを再生できます。
MyBookⅢほど高機能ではありませんが、AMIS 3.1.3よりは安定して動作するようです。
なお、Dolphin EasyReader6.03 日本語版は、ソフトウェアライセンス所有者のパソコン二台までインストールすることができます。
Dolphin EasyReader6.03 日本語版の使い方については、
EasyReaderで再生
http://atdo.sakura.ne.jp/homepage/EasyReader%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F.docx
からダウンロードできる
EasyReaderで再生.docx
という Word ファイルに詳細に解説されています。
追記:
Dolphin EasyReaderは、ライセンス認証を受けた同一のパソコンであれば、再インストールをしてもライセンスはそのまま使用できるようです。
ただし、その際、ライセンス認証を受けた同一のパソコンの同一の場所に再インストールする必要があるようです。
2017年9月23日土曜日
見えない・見えにくい人のお洒落をサポートするiPhone/iPad用アプリ(一行300文字)
株式会社コネクトドット(京都市中京区)では、「ファッションコーディネートアプリ(FCSアプリ)」の開発を行っていますが、このほど、FCSユーザアプリLite をリリースしたとのことです。
見えない・見えにくい方のお洒落をサポートするスマホアプリ
http://connectdot.jp/FashionCoordinateTag/
によると、
FCSユーザアプリは、あなたがお持ちの洋服をアプリに登録してお使い頂きます。
登録する情報は、洋服の写真と色や柄、アイテム名、触って分かる特徴、などです。
これらの情報は、voiceoverを利用して音声で聞くことが出来ます。
アプリにはコーディネートを作り、保存しておく機能があります。
保存したコーディネートには好きな名前が付けられる為、後から探す時も簡単です。
Voiceoverに対応していますので、ご自身で作ってみるのも良し、アプリに登録された洋服の写真を共有しながら、ご友人やご家族、お店の店員さんと一緒に作ってみるのも良いかもしれません。
とのことです。
FCSユーザアプリLite(ダウンロードURL)
https://appsto.re/jp/-YYtgb.i
上記ページによると、
FCSユーザアプリLite 試用版には、クラウドに登録されているサンプルデータをダウンロードするためのコードが登録されています。
衣服一覧画面の右上角にあるデータ更新ボタンを押すとサンプルデータがダウンロードされ、数分後、衣服一覧画面に表示されます。
ご自身の衣服の登録を希望する人は、連絡下さい。試用期間中は無料でクラウドに登録しますので、データ更新ボタンで受け取ることができます。
とのことです。
参考:FCSアプリのプロモーション映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2CHMCR-6xrA
見えない・見えにくい方のお洒落をサポートするスマホアプリ
http://connectdot.jp/FashionCoordinateTag/
によると、
FCSユーザアプリは、あなたがお持ちの洋服をアプリに登録してお使い頂きます。
登録する情報は、洋服の写真と色や柄、アイテム名、触って分かる特徴、などです。
これらの情報は、voiceoverを利用して音声で聞くことが出来ます。
アプリにはコーディネートを作り、保存しておく機能があります。
保存したコーディネートには好きな名前が付けられる為、後から探す時も簡単です。
Voiceoverに対応していますので、ご自身で作ってみるのも良し、アプリに登録された洋服の写真を共有しながら、ご友人やご家族、お店の店員さんと一緒に作ってみるのも良いかもしれません。
とのことです。
FCSユーザアプリLite(ダウンロードURL)
https://appsto.re/jp/-YYtgb.i
上記ページによると、
FCSユーザアプリLite 試用版には、クラウドに登録されているサンプルデータをダウンロードするためのコードが登録されています。
衣服一覧画面の右上角にあるデータ更新ボタンを押すとサンプルデータがダウンロードされ、数分後、衣服一覧画面に表示されます。
ご自身の衣服の登録を希望する人は、連絡下さい。試用期間中は無料でクラウドに登録しますので、データ更新ボタンで受け取ることができます。
とのことです。
参考:FCSアプリのプロモーション映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2CHMCR-6xrA
見えない・見えにくい人のお洒落をサポートするiPhone/iPad用アプリ(一行76文字)
株式会社コネクトドット(京都市中京区)では、「ファッションコーディネートアプ
リ(FCSアプリ)」の開発を行っていますが、このほど、FCSユーザアプリLite をリ
リースしたとのことです。
見えない・見えにくい方のお洒落をサポートするスマホアプリ
http://connectdot.jp/FashionCoordinateTag/
によると、
FCSユーザアプリは、あなたがお持ちの洋服をアプリに登録してお使い頂きます。
登録する情報は、洋服の写真と色や柄、アイテム名、触って分かる特徴、などです。
これらの情報は、voiceoverを利用して音声で聞くことが出来ます。
アプリにはコーディネートを作り、保存しておく機能があります。
保存したコーディネートには好きな名前が付けられる為、後から探す時も簡単です。
Voiceoverに対応していますので、ご自身で作ってみるのも良し、アプリに登録され
た洋服の写真を共有しながら、ご友人やご家族、お店の店員さんと一緒に作ってみる
のも良いかもしれません。
とのことです。
FCSユーザアプリLite(ダウンロードURL)
https://appsto.re/jp/-YYtgb.i
上記ページによると、
FCSユーザアプリLite 試用版には、クラウドに登録されているサンプルデータをダウ
ンロードするためのコードが登録されています。
衣服一覧画面の右上角にあるデータ更新ボタンを押すとサンプルデータがダウンロー
ドされ、数分後、衣服一覧画面に表示されます。
ご自身の衣服の登録を希望する人は、連絡下さい。試用期間中は無料でクラウドに登
録しますので、データ更新ボタンで受け取ることができます。
とのことです。
参考:FCSアプリのプロモーション映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2CHMCR-6xrA
リ(FCSアプリ)」の開発を行っていますが、このほど、FCSユーザアプリLite をリ
リースしたとのことです。
見えない・見えにくい方のお洒落をサポートするスマホアプリ
http://connectdot.jp/FashionCoordinateTag/
によると、
FCSユーザアプリは、あなたがお持ちの洋服をアプリに登録してお使い頂きます。
登録する情報は、洋服の写真と色や柄、アイテム名、触って分かる特徴、などです。
これらの情報は、voiceoverを利用して音声で聞くことが出来ます。
アプリにはコーディネートを作り、保存しておく機能があります。
保存したコーディネートには好きな名前が付けられる為、後から探す時も簡単です。
Voiceoverに対応していますので、ご自身で作ってみるのも良し、アプリに登録され
た洋服の写真を共有しながら、ご友人やご家族、お店の店員さんと一緒に作ってみる
のも良いかもしれません。
とのことです。
FCSユーザアプリLite(ダウンロードURL)
https://appsto.re/jp/-YYtgb.i
上記ページによると、
FCSユーザアプリLite 試用版には、クラウドに登録されているサンプルデータをダウ
ンロードするためのコードが登録されています。
衣服一覧画面の右上角にあるデータ更新ボタンを押すとサンプルデータがダウンロー
ドされ、数分後、衣服一覧画面に表示されます。
ご自身の衣服の登録を希望する人は、連絡下さい。試用期間中は無料でクラウドに登
録しますので、データ更新ボタンで受け取ることができます。
とのことです。
参考:FCSアプリのプロモーション映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2CHMCR-6xrA
2017年9月15日金曜日
遠隔サポートソフトウェア:TeamViewer
TeamViewerというソフトウェアは、ネットワーク上のほかのパソコンを操作したり、ファイル転送を行ったりできる遠隔サポートソフトウェアです。
サポートする側がサポートを受ける側のパソコン画面を見ながらトラブルシューティングを行ったり操作方法の説明をしたりするといった使い方ができます。
個人で非商用の場合に限り無償で利用できます。
サポートを受ける側は、インストールすることなく、ダウンロードした「TeamViewerQS.exe(QuickSupport)」を起動して、「遠隔操作を受ける許可」欄に表示されている IDとパスワードをサポートする側の人に伝えます。
サポートをする側では、「パートナーID」欄に、接続先のIDを入力し、「リモートコントロール」にチェックを入れて、「パートナーに接続」ボタンをクリックします(IDは、3ケタごとに半角スペースを空けなくてもOKです)。
次に、パスワード認証ダイアログが表示されるので、接続先のパスワードを入力して「ログオン」ボタンをクリックします。
すると、「TeamViewer」専用の画面が立ち上がり、この中に接続先のパソコンのデスクトップが表示されます。
なお、「遠隔操作を受ける許可」欄に表示されるIDは、固定ですが、パスワードはTeamViewerを起動するたびに違うパスワードが割り当てられます。
入手先:
1.TeamViewer ? リモートサポート、リモートアクセス、オンラインコラボレーション、オンラインミーティング
https://www.teamviewer.com/ja/
2.TeamViewerをダウンロード(Windows版)
https://download.teamviewer.com/download/TeamViewer_Setup.exe
3.QuickSupportのダウンロード(Windows版)
https://download.teamviewer.com/download/TeamViewerQS.exe
実際、画面読み上げソフトを利用してパソコンを操作している「アイネット世田谷」の会員の方がスリランカに滞在中、東京在住のサポーターの方に TeamViewer を利用してサポートを受け、画面読み上げソフトだけでは難しかったパソコンの設定が無事行えたということがありました。
サポートする側がサポートを受ける側のパソコン画面を見ながらトラブルシューティングを行ったり操作方法の説明をしたりするといった使い方ができます。
個人で非商用の場合に限り無償で利用できます。
サポートを受ける側は、インストールすることなく、ダウンロードした「TeamViewerQS.exe(QuickSupport)」を起動して、「遠隔操作を受ける許可」欄に表示されている IDとパスワードをサポートする側の人に伝えます。
サポートをする側では、「パートナーID」欄に、接続先のIDを入力し、「リモートコントロール」にチェックを入れて、「パートナーに接続」ボタンをクリックします(IDは、3ケタごとに半角スペースを空けなくてもOKです)。
次に、パスワード認証ダイアログが表示されるので、接続先のパスワードを入力して「ログオン」ボタンをクリックします。
すると、「TeamViewer」専用の画面が立ち上がり、この中に接続先のパソコンのデスクトップが表示されます。
なお、「遠隔操作を受ける許可」欄に表示されるIDは、固定ですが、パスワードはTeamViewerを起動するたびに違うパスワードが割り当てられます。
入手先:
1.TeamViewer ? リモートサポート、リモートアクセス、オンラインコラボレーション、オンラインミーティング
https://www.teamviewer.com/ja/
2.TeamViewerをダウンロード(Windows版)
https://download.teamviewer.com/download/TeamViewer_Setup.exe
3.QuickSupportのダウンロード(Windows版)
https://download.teamviewer.com/download/TeamViewerQS.exe
実際、画面読み上げソフトを利用してパソコンを操作している「アイネット世田谷」の会員の方がスリランカに滞在中、東京在住のサポーターの方に TeamViewer を利用してサポートを受け、画面読み上げソフトだけでは難しかったパソコンの設定が無事行えたということがありました。
MyMail�の「Gmailかんたん設定」
先日、MyMail�の「Gmail かんたん設定」というのを試してみました。
以前のMyMail�では、Gmailを利用しようと思うと、GmailのWebページを開いて、MyMailにメールを転送する設定にする必要があるなど、Gmailのアカウント設定(メールの送受信設定)を行うのは結構大変な作業でした。
MyMail�には、「Gmail かんたん設定」というメニュー新たに加わっていましたので、それを試してみることにしました。
具体的には、以前 MyMailで作成してあった Gmailのアカウント設定のコピーを「Gmail かんたん設定」で作成することにしました。
アカウントの新規作成、「環境」→「複数アカウント」と辿って「新規作成」を実行すると、
・かんたんオススメ設定
・IMAP かんたん設定
・ドコモメール かんたん設定
・Gmail かんたん設定
・手動設定
・アカウント設定の取り込み
といったメニューが表示されました。
ここで、「Gmail かんたん設定」というメニュー項目を選んで実行しました。
メールアドレスを入力するように促されましたので、Gmailのメールアドレスの @より 前の部分だけを入力して Enter キーを押しました。
すると、Gmailでの認証が開始され、パスワードを入力するように促されました。
パスワードを入力して Enter キーを押すと、認証画面が開きましたので、認証ボタンを押して設定完了となりました。
確かに「かんたん設定」だなぁと感心しました。
ただ、「Gmail かんたん設定」で行うと、メールの受信が基本的には、IMAP(Internet Message Access Protocol)という方式に設定されます。
従来主流だった、メールサーバーからメールのデータをダウンロードしてパソコンにそのデータを保存する、POP(Post Office Protocol)方式とは異なり、IMAP方式だと、メールサーバーにメールデータを残したままそれを閲覧する、つまり、パソコンにはメールデータがダウンロード・保存されない状態となります。
例えば、自宅でパソコンを利用していて、外出先でもノートパソコン・タブレット・スマートホンなどを利用する場合は、それぞれの端末からメールサーバー上のメールデータを閲覧することになるので、IMAP方式の方が軽快で使いやすいと思います。
ただ、POP方式に慣れている人の場合には、最初のうちは、多少の違和感を感じるかもしれないと思いました。
以前のMyMail�では、Gmailを利用しようと思うと、GmailのWebページを開いて、MyMailにメールを転送する設定にする必要があるなど、Gmailのアカウント設定(メールの送受信設定)を行うのは結構大変な作業でした。
MyMail�には、「Gmail かんたん設定」というメニュー新たに加わっていましたので、それを試してみることにしました。
具体的には、以前 MyMailで作成してあった Gmailのアカウント設定のコピーを「Gmail かんたん設定」で作成することにしました。
アカウントの新規作成、「環境」→「複数アカウント」と辿って「新規作成」を実行すると、
・かんたんオススメ設定
・IMAP かんたん設定
・ドコモメール かんたん設定
・Gmail かんたん設定
・手動設定
・アカウント設定の取り込み
といったメニューが表示されました。
ここで、「Gmail かんたん設定」というメニュー項目を選んで実行しました。
メールアドレスを入力するように促されましたので、Gmailのメールアドレスの @より 前の部分だけを入力して Enter キーを押しました。
すると、Gmailでの認証が開始され、パスワードを入力するように促されました。
パスワードを入力して Enter キーを押すと、認証画面が開きましたので、認証ボタンを押して設定完了となりました。
確かに「かんたん設定」だなぁと感心しました。
ただ、「Gmail かんたん設定」で行うと、メールの受信が基本的には、IMAP(Internet Message Access Protocol)という方式に設定されます。
従来主流だった、メールサーバーからメールのデータをダウンロードしてパソコンにそのデータを保存する、POP(Post Office Protocol)方式とは異なり、IMAP方式だと、メールサーバーにメールデータを残したままそれを閲覧する、つまり、パソコンにはメールデータがダウンロード・保存されない状態となります。
例えば、自宅でパソコンを利用していて、外出先でもノートパソコン・タブレット・スマートホンなどを利用する場合は、それぞれの端末からメールサーバー上のメールデータを閲覧することになるので、IMAP方式の方が軽快で使いやすいと思います。
ただ、POP方式に慣れている人の場合には、最初のうちは、多少の違和感を感じるかもしれないと思いました。
2017年9月12日火曜日
馬場村塾の初イベント(9月24日:日曜日)
「馬場村塾(ばばそんじゅく BSJ)」というのは、2015年4月から月に一度、原則毎月第4金曜日の夜(18時30分〜20時30分頃まで)、高田馬場にある
新宿リサイクル活動センター
http://www.shinjuku-rc.org/shinjuku/index.html
2F会議室で、参加費無料で開催されているとのことです。
視覚障害当事者や視覚障害に関わる人々が自身の試みや日々の取り組みについて発表する機会として活用されており、毎回一人の人に60分程度プレゼンテーションをしてもらい、その後、30分程度その内容について質疑応答やフリートークを行うのだそうです。
参加者は毎回20名前後で、視覚障害当事者が6〜7割をしめているそうです。
行われたプレゼンテーションの様子は、
株式会社19(旧・アーチャレジー)
http://archalle.co.jp/index.php
の安藤将大さんが動画撮影および再編集をし、プレゼンターの確認後、ユーチューブに適宜アップロードしているとのことです。
馬場村塾 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvZOjvSzbjuTc9ZMHZo7geBlntVBUbem4
そんな馬場村塾ですが、2017年9月24日(日曜)に、初めてのイベント「BABAフェス2017」を開催するそうです。
入場無料・予約不要とのことです。
詳細につきましては、
https://www.d-kobo.jp/blog/1224/
をご参照ください。
イベントの予定は以下の通りです。
なお、一部の内容が予告なしに変更になる場合があるとのことです。
----- イベント予定 ここから
★オープニングセッション
「場所や世代をこえて人と人をつなぐことの大切さ」(仮)
奈良里紗さん(視覚障がい者ライフサポート機構"viwa") ナビゲーター:橋口講平
★アフタヌーンセッション
「声に出して情報を伝えることの楽しさ」(仮)
藤田晶子さん(全国音訳ボランティアネットワーク) ナビゲーター:橋口講平
★コーナー展示
・はたらく
視力が低下してきて、仕事を続けることに悩みを抱えているあなたに、NPOタートルの活動をご紹介します。(なお当日、個別相談は行いません)
・くらす
日常生活のちょっと困ったなを解決するヒントを視覚障害当事者がご紹介します。(例:料理、買い物、美容やファッション、旅行など)
・あそぶ
視覚だけに頼らず、五感を使って楽しめるさまざまなゲームを実際に体験してみましょう。さわって楽しめる模型やパズルも展示予定。
・よむ
視力低下により、読書をあきらめているという方に、耳からの読書(音訳図書)、見やすい読書環境づくり(視覚補助具の活用)を体験いただきます。
・しる
視覚障害に関する情報を知る各種メディアを紹介します。
また、先着順で、弱視者問題研究会の機関誌「弱問研つうしん」バックナンバーがもらえます。
・便利グッズをつかってみる
使って便利な各種便利グッズを展示販売。また、長年高田馬場でバリアフリー図書の出版を続ける桜雲会の書籍や便利グッズも、お土産にぜひどうぞ。
・ICTをつかってみる
未経験者歓迎!
とにかくパソコンやスマートフォンにさわってみよう!
タブレット端末を使ったアクセシブルな電子書籍も体験できます。
・高田馬場をあるく&会場案内
高田馬場・早稲田界隈のお役立ち施設などを紹介するガイドマップを配布予定
(墨字版&点字版&テキストデータ版)。当日会場内のご案内もこちらへ。
----- 以上
新宿リサイクル活動センター
http://www.shinjuku-rc.org/shinjuku/index.html
2F会議室で、参加費無料で開催されているとのことです。
視覚障害当事者や視覚障害に関わる人々が自身の試みや日々の取り組みについて発表する機会として活用されており、毎回一人の人に60分程度プレゼンテーションをしてもらい、その後、30分程度その内容について質疑応答やフリートークを行うのだそうです。
参加者は毎回20名前後で、視覚障害当事者が6〜7割をしめているそうです。
行われたプレゼンテーションの様子は、
株式会社19(旧・アーチャレジー)
http://archalle.co.jp/index.php
の安藤将大さんが動画撮影および再編集をし、プレゼンターの確認後、ユーチューブに適宜アップロードしているとのことです。
馬場村塾 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvZOjvSzbjuTc9ZMHZo7geBlntVBUbem4
そんな馬場村塾ですが、2017年9月24日(日曜)に、初めてのイベント「BABAフェス2017」を開催するそうです。
入場無料・予約不要とのことです。
詳細につきましては、
https://www.d-kobo.jp/blog/1224/
をご参照ください。
イベントの予定は以下の通りです。
なお、一部の内容が予告なしに変更になる場合があるとのことです。
----- イベント予定 ここから
★オープニングセッション
「場所や世代をこえて人と人をつなぐことの大切さ」(仮)
奈良里紗さん(視覚障がい者ライフサポート機構"viwa") ナビゲーター:橋口講平
★アフタヌーンセッション
「声に出して情報を伝えることの楽しさ」(仮)
藤田晶子さん(全国音訳ボランティアネットワーク) ナビゲーター:橋口講平
★コーナー展示
・はたらく
視力が低下してきて、仕事を続けることに悩みを抱えているあなたに、NPOタートルの活動をご紹介します。(なお当日、個別相談は行いません)
・くらす
日常生活のちょっと困ったなを解決するヒントを視覚障害当事者がご紹介します。(例:料理、買い物、美容やファッション、旅行など)
・あそぶ
視覚だけに頼らず、五感を使って楽しめるさまざまなゲームを実際に体験してみましょう。さわって楽しめる模型やパズルも展示予定。
・よむ
視力低下により、読書をあきらめているという方に、耳からの読書(音訳図書)、見やすい読書環境づくり(視覚補助具の活用)を体験いただきます。
・しる
視覚障害に関する情報を知る各種メディアを紹介します。
また、先着順で、弱視者問題研究会の機関誌「弱問研つうしん」バックナンバーがもらえます。
・便利グッズをつかってみる
使って便利な各種便利グッズを展示販売。また、長年高田馬場でバリアフリー図書の出版を続ける桜雲会の書籍や便利グッズも、お土産にぜひどうぞ。
・ICTをつかってみる
未経験者歓迎!
とにかくパソコンやスマートフォンにさわってみよう!
タブレット端末を使ったアクセシブルな電子書籍も体験できます。
・高田馬場をあるく&会場案内
高田馬場・早稲田界隈のお役立ち施設などを紹介するガイドマップを配布予定
(墨字版&点字版&テキストデータ版)。当日会場内のご案内もこちらへ。
----- 以上
2017年9月10日日曜日
DAISY図書について
DAISY(デイジー)とは::まほろば
http://mahoro-ba.net/e1631.html
によると、DAISY図書の種類としては、大きく分けて、
1.音声DAISY図書
2.テキストDAISY図書
3.マルチメディアDAISY図書
という三つの種類に分類できると説明されています。
1.音声DAISY図書
MP3形式で録音された音声データが構造化されており、見出しのみを再生したり、希
望する見出しやページへジャンプして再生することもできます。
主に視覚障害者向け音声図書として普及しており、カセットテープに録音した従来の
「録音図書」が「巻き物」だとすると、音声DAISY図書は、「本」のように読む(聞
く)ことができます。
音声DAISY図書には、書籍の朗読データをDAISY編集した図書の他に、音声解説の付い
たテレビ番組をDAISY編集した「テレビDAISY」、映画本編の主音声と音声解説をとも
に録音してDAISY編集した「シネマDAISY」があります。
2.テキストDAISY図書
音声を含まない(画像は含まれる場合があります)DAISY図書です。
合成音声で読み上げたり、点字ディスプレイでテキストを読ませるということを想定
しています。
短期間で作成でき、ファイルサイズも小さいのが特徴です。
テキストDAISY図書を再生するためには、
テキストDAISY対応再生機・ソフトウェア|日本点字図書館
http://www.nittento.or.jp/ebook/textdaisy/playback.html
が必要となります。
3.マルチメディアDAISY図書
音声およびテキストデータの構造化と、音声・テキスト・画像データの同期再生が特
徴です。
現在読み上げている音声と同期してテキストを反転表示させたり、画像をポップアッ
プウィンドウで表示させたりすることができます。
マルチメディアDAISY図書を再生するためには、画面表示が不可欠になりますので、D
AISY対応再生ソフトウェアを組み込んだパソコン、あるいは、DAISY対応再生機器で
ある
クラスメイト
http://www.extra.co.jp/classmate/
が必要になります。
ここでは、マルチメディアDAISY図書の例として、「ごんぎつね」を取り上げました
。
----- 基本情報
署名 :ごんぎつね
著者名:新美南吉
内容 :兵十が病気の母親のためにとったウナギをいたずらしたごんは……。
再生サンプル(再生 - YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=c4zqmWJm3Zk
http://mahoro-ba.net/e1631.html
によると、DAISY図書の種類としては、大きく分けて、
1.音声DAISY図書
2.テキストDAISY図書
3.マルチメディアDAISY図書
という三つの種類に分類できると説明されています。
1.音声DAISY図書
MP3形式で録音された音声データが構造化されており、見出しのみを再生したり、希
望する見出しやページへジャンプして再生することもできます。
主に視覚障害者向け音声図書として普及しており、カセットテープに録音した従来の
「録音図書」が「巻き物」だとすると、音声DAISY図書は、「本」のように読む(聞
く)ことができます。
音声DAISY図書には、書籍の朗読データをDAISY編集した図書の他に、音声解説の付い
たテレビ番組をDAISY編集した「テレビDAISY」、映画本編の主音声と音声解説をとも
に録音してDAISY編集した「シネマDAISY」があります。
2.テキストDAISY図書
音声を含まない(画像は含まれる場合があります)DAISY図書です。
合成音声で読み上げたり、点字ディスプレイでテキストを読ませるということを想定
しています。
短期間で作成でき、ファイルサイズも小さいのが特徴です。
テキストDAISY図書を再生するためには、
テキストDAISY対応再生機・ソフトウェア|日本点字図書館
http://www.nittento.or.jp/ebook/textdaisy/playback.html
が必要となります。
3.マルチメディアDAISY図書
音声およびテキストデータの構造化と、音声・テキスト・画像データの同期再生が特
徴です。
現在読み上げている音声と同期してテキストを反転表示させたり、画像をポップアッ
プウィンドウで表示させたりすることができます。
マルチメディアDAISY図書を再生するためには、画面表示が不可欠になりますので、D
AISY対応再生ソフトウェアを組み込んだパソコン、あるいは、DAISY対応再生機器で
ある
クラスメイト
http://www.extra.co.jp/classmate/
が必要になります。
ここでは、マルチメディアDAISY図書の例として、「ごんぎつね」を取り上げました
。
----- 基本情報
署名 :ごんぎつね
著者名:新美南吉
内容 :兵十が病気の母親のためにとったウナギをいたずらしたごんは……。
再生サンプル(再生 - YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=c4zqmWJm3Zk
2017年9月8日金曜日
各種の検索をサポートするサイト
PC-Talkerなど画面読み上げソフトとキー操作とを利用した各種検索を補助するサイ
トとしては、以下のようなものがあります。
●やまさんの森
http://yama3nomori.jp/
【概要】
1.最新ニュース(朝日新聞 毎日新聞 日本経済新聞などの速報記事)の読み比べ
2.Google検索
3.アマゾン商品検索
4.Yahoo!ショッピング検索
5.Yahoo!オークション検索
6.楽天商品検索
7.iTunes Store内のアプリや電子ブック検索
8.YouTube検索
9.クックパッド検索
10.Yahoo!路線検索
11.グルナビ検索
といった検索がPC-Talkerとキー操作で簡単に行うことができます。
●楽にネット
http://rakuni.net/
【概要】
このサイトは目の見えない方・見えにくい方がより簡単にアマゾンや楽天でお買い物
をするのをお手伝いするサイトです。
サイトの詳しい利用方法については、
このサイトの利用方法について
http://rakuni.net/guidance.php
をご参照ください。
トとしては、以下のようなものがあります。
●やまさんの森
http://yama3nomori.jp/
【概要】
1.最新ニュース(朝日新聞 毎日新聞 日本経済新聞などの速報記事)の読み比べ
2.Google検索
3.アマゾン商品検索
4.Yahoo!ショッピング検索
5.Yahoo!オークション検索
6.楽天商品検索
7.iTunes Store内のアプリや電子ブック検索
8.YouTube検索
9.クックパッド検索
10.Yahoo!路線検索
11.グルナビ検索
といった検索がPC-Talkerとキー操作で簡単に行うことができます。
●楽にネット
http://rakuni.net/
【概要】
このサイトは目の見えない方・見えにくい方がより簡単にアマゾンや楽天でお買い物
をするのをお手伝いするサイトです。
サイトの詳しい利用方法については、
このサイトの利用方法について
http://rakuni.net/guidance.php
をご参照ください。
2017年9月6日水曜日
MyMail5 発売
高知システム開発から、MyMail5 が発売されました。
発売日は、2017年9月4日です。
MyMail5 発売
http://www.aok-net.com/news/ml5news.html
これに伴い、現行の MyMail3 の製品サポートは、2019年9月30日で終了となるそうで
す。
上記 高知システム開発 のページによると、
サポートが終了したMyMail�につきましては、更新のパソコンやOSへの対応、セキュ
リティに関係する更新プログラムが提供されません。
安心して製品をお使いいただくため、MyMail�へのバージョンアップをお奨めいたし
ます。
とのことです。
また、
2017年7月1日以降にMyMail�を購入されたお客様につきましては、無償でバージョン
アップいたします。
ということです。
なお、価格については、
製品価格 ※税抜き表示
MyMail�
DVD版 … 20,000円
Web版 … 18,000円
旧MyMailユーザー価格
DVD版 … 12,000円
Web版 … 10,000円
となっています。
ここで「Web版」というのは、
「AOKメニュー」を開いて
MySupport
↓
ツール
↓
製品のインストールと更新
↓
Web版のインストール
と辿っていって、「Web版のインストール」で Enter キーを押すと表示されるアプリ
です。
MyMail5 の Web版 を購入すると、ここに MyMail5 が表示されますので、それを Ent
er するとインストールが行えます。
ですので、CD/DVDドライブが付属していない一部のノートパソコンや Windows タブ
レットをお使いの方には便利かもしれませんね。
ただし、PC-Talkerのバージョンによっては、
MySupport
↓
ツール
↓
製品のインストールと更新
と辿って行ってもアプリの一覧が表示されないことがあります。
その時は、ソフト販売店の方にご相談ください。
発売日は、2017年9月4日です。
MyMail5 発売
http://www.aok-net.com/news/ml5news.html
これに伴い、現行の MyMail3 の製品サポートは、2019年9月30日で終了となるそうで
す。
上記 高知システム開発 のページによると、
サポートが終了したMyMail�につきましては、更新のパソコンやOSへの対応、セキュ
リティに関係する更新プログラムが提供されません。
安心して製品をお使いいただくため、MyMail�へのバージョンアップをお奨めいたし
ます。
とのことです。
また、
2017年7月1日以降にMyMail�を購入されたお客様につきましては、無償でバージョン
アップいたします。
ということです。
なお、価格については、
製品価格 ※税抜き表示
MyMail�
DVD版 … 20,000円
Web版 … 18,000円
旧MyMailユーザー価格
DVD版 … 12,000円
Web版 … 10,000円
となっています。
ここで「Web版」というのは、
「AOKメニュー」を開いて
MySupport
↓
ツール
↓
製品のインストールと更新
↓
Web版のインストール
と辿っていって、「Web版のインストール」で Enter キーを押すと表示されるアプリ
です。
MyMail5 の Web版 を購入すると、ここに MyMail5 が表示されますので、それを Ent
er するとインストールが行えます。
ですので、CD/DVDドライブが付属していない一部のノートパソコンや Windows タブ
レットをお使いの方には便利かもしれませんね。
ただし、PC-Talkerのバージョンによっては、
MySupport
↓
ツール
↓
製品のインストールと更新
と辿って行ってもアプリの一覧が表示されないことがあります。
その時は、ソフト販売店の方にご相談ください。
AudioBook
「AudioBook(耳で聴く本)」というのは、書籍をプロのナレーターや俳優が読み上
げて音声化したもので、インターネットのサイトで購入できます。
調べた範囲では、以下の2つのサイトがありました。
1.Audible(オーディブル)|オーディオブック
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_tm_adbleams_1_tc_w?ie=UTF8&node=35
44066051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=B9HVGE
A9VWRBGC32C2EX&pf_rd_t=101&pf_rd_p=422fd7e8-98fd-4f9e-a4bd-4310d5608a8b&pf_r
d_i=3479195051
上記ページによると、
月額1,500円の聴き放題サービス
Audibleは、書店で本1冊を買う程度の値段で、すべての本を好きなだけ聴くことがで
きる定額制。
毎週追加される様々なジャンルのタイトルから、あなたの好きなジャンルはもちろん
、これまで体験したことのないジャンルも気軽に試せます。
忙しいビジネスマンのためのビジネス書や自己啓発や語学。日本や世界の名作文学、
現代文学、ミステリーやファンタジー。声の伝統芸術とも言える落語などなど、様々
なジャンルから、まだ知らなかった本に会うことができるのです。
ということです。
無料体験を申し込むことができ、
・1か月無料体験申し込み
https://www.amazon.co.jp/dp/B015Z0DUFG
と、
・3か月無料体験申し込み(プライム会員限定)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015Z0JJQU
とがあります。
2.芥川賞もオーディオブックで"聴ける" - FeBe(フィービー)
https://www.febe.jp/
上記ページによると、
プレミアム会員にご登録いただくと、オーディオブックやまとめ買いと交換できるチ
ケットが毎月発行されます。
なお、プレミアム会員には、次の2種類があります。
月額1,300円(登録後最初の2ヶ月は980円)のゴールド会員には、チケットを月に1枚
(1商品分)、月額2,470円のプラチナ会員には、チケットを月に2枚(2商品分)差し
上げます。
とのことです。
上記 FeBe(フィービー) のページには、以下の書籍のサンプル版が掲載されていまし
た。
★世界から猫が消えたなら
著者名 川村 元気著
内容 「この世界からひとつだけ何かを消す。その代わりにあなたは1日の命を得る
ことができる」 余命あとわずかな30歳の郵便配達員は、陽気な悪魔からささやか
れ…。
YouTube サンプル版
https://www.youtube.com/watch?v=6nrsqi2Ibcc
★夢をかなえるゾウ
著者名 水野 敬也[著]
内容 「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」 夢をなくしたダメダ
メ・サラリーマンが、関西弁のゾウと出会った。言われるままに成功契約書を交わし
たのはいいが…。笑って学べる成功小説!
YouTube サンプル版
https://www.youtube.com/watch?v=rlu-LfuVYKY
げて音声化したもので、インターネットのサイトで購入できます。
調べた範囲では、以下の2つのサイトがありました。
1.Audible(オーディブル)|オーディオブック
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_tm_adbleams_1_tc_w?ie=UTF8&node=35
44066051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=B9HVGE
A9VWRBGC32C2EX&pf_rd_t=101&pf_rd_p=422fd7e8-98fd-4f9e-a4bd-4310d5608a8b&pf_r
d_i=3479195051
上記ページによると、
月額1,500円の聴き放題サービス
Audibleは、書店で本1冊を買う程度の値段で、すべての本を好きなだけ聴くことがで
きる定額制。
毎週追加される様々なジャンルのタイトルから、あなたの好きなジャンルはもちろん
、これまで体験したことのないジャンルも気軽に試せます。
忙しいビジネスマンのためのビジネス書や自己啓発や語学。日本や世界の名作文学、
現代文学、ミステリーやファンタジー。声の伝統芸術とも言える落語などなど、様々
なジャンルから、まだ知らなかった本に会うことができるのです。
ということです。
無料体験を申し込むことができ、
・1か月無料体験申し込み
https://www.amazon.co.jp/dp/B015Z0DUFG
と、
・3か月無料体験申し込み(プライム会員限定)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015Z0JJQU
とがあります。
2.芥川賞もオーディオブックで"聴ける" - FeBe(フィービー)
https://www.febe.jp/
上記ページによると、
プレミアム会員にご登録いただくと、オーディオブックやまとめ買いと交換できるチ
ケットが毎月発行されます。
なお、プレミアム会員には、次の2種類があります。
月額1,300円(登録後最初の2ヶ月は980円)のゴールド会員には、チケットを月に1枚
(1商品分)、月額2,470円のプラチナ会員には、チケットを月に2枚(2商品分)差し
上げます。
とのことです。
上記 FeBe(フィービー) のページには、以下の書籍のサンプル版が掲載されていまし
た。
★世界から猫が消えたなら
著者名 川村 元気著
内容 「この世界からひとつだけ何かを消す。その代わりにあなたは1日の命を得る
ことができる」 余命あとわずかな30歳の郵便配達員は、陽気な悪魔からささやか
れ…。
YouTube サンプル版
https://www.youtube.com/watch?v=6nrsqi2Ibcc
★夢をかなえるゾウ
著者名 水野 敬也[著]
内容 「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」 夢をなくしたダメダ
メ・サラリーマンが、関西弁のゾウと出会った。言われるままに成功契約書を交わし
たのはいいが…。笑って学べる成功小説!
YouTube サンプル版
https://www.youtube.com/watch?v=rlu-LfuVYKY
Skype番号
皆さんの中には、ビデオ通話や音声通話などが無料で行えるSkype(スカイプ)とい
う無料のこにゅニケーションソフトウェア(アプリ)を利用されている方もいらっし
ゃるだろうと思います。
Skypeを使っている相手とならば、無料でビデオ通話や音声通話ができる上、 有料と
はなりますが、世界中の携帯電話や固定電話に格安で通話することも可能なのだそう
です。
https://www.skype.com/ja/what-is-skype/
さらに、契約料を支払うことで「Skype番号(旧称オンライン番号)」というものを
取得することができ、それを利用すれば、一般の電話や携帯電話から発信された通話
にSkypeで応答できるようになるということです。
つまり、Skypeを使っていない人でも、固定電話や携帯電話からSkype番号に通話を発
信でき、Skypeで応答できるようになるとのことです。
https://support.skype.com/ja/faq/FA12410/yue-e-purantoskypefan-hao-nowei-iha
Windows上では長年 Skypeを利用してきてはいるのですが、iPad 上でも利用できると
いうことでしたので、iPad に組み込んで携帯電話のように利用できないだろうかと
考えました。
携帯電話やLINEでは、本体の電源を入れると待ち受け状態となりますが、Skypeの場
合は、本体の電源を入れてからSkypeに「サインイン」しないと待ち受け状態とはな
らないことになります。
携帯電話やLINEと異なり、電話を受けるタイミングを自分で選択できるというメリッ
トがあるように思いました。
う無料のこにゅニケーションソフトウェア(アプリ)を利用されている方もいらっし
ゃるだろうと思います。
Skypeを使っている相手とならば、無料でビデオ通話や音声通話ができる上、 有料と
はなりますが、世界中の携帯電話や固定電話に格安で通話することも可能なのだそう
です。
https://www.skype.com/ja/what-is-skype/
さらに、契約料を支払うことで「Skype番号(旧称オンライン番号)」というものを
取得することができ、それを利用すれば、一般の電話や携帯電話から発信された通話
にSkypeで応答できるようになるということです。
つまり、Skypeを使っていない人でも、固定電話や携帯電話からSkype番号に通話を発
信でき、Skypeで応答できるようになるとのことです。
https://support.skype.com/ja/faq/FA12410/yue-e-purantoskypefan-hao-nowei-iha
Windows上では長年 Skypeを利用してきてはいるのですが、iPad 上でも利用できると
いうことでしたので、iPad に組み込んで携帯電話のように利用できないだろうかと
考えました。
携帯電話やLINEでは、本体の電源を入れると待ち受け状態となりますが、Skypeの場
合は、本体の電源を入れてからSkypeに「サインイン」しないと待ち受け状態とはな
らないことになります。
携帯電話やLINEと異なり、電話を受けるタイミングを自分で選択できるというメリッ
トがあるように思いました。
2017年9月4日月曜日
UDCast
![]() |
ートフォンのマイクで認識すると、事前にダウンロードされた音声ガイドや字幕が映
像に同期して自動的に流れる仕組みになっています。
UDCastを利用すると、音声ガイドなども提供されるので、視覚に障害があっても映画
を楽しむことができます。
参考サイト:
1.アプリで聴く音声ガイド付き映画鑑賞 〜UDCastの使い方 - 日本ライトハウス情報
文化センター
http://www.lighthouse.or.jp/iccb/udcast/
2.UDCast - 全てのコンテンツに字幕と音声を
http://udcast.net/
テレビデイジーサンプル:みをつくし料理帖2
テレビデイジーのサンプルとして、2017年5月13日〜7月8日(全8回)放送されていた
「みをつくし料理帖 | NHK土曜時代ドラマ」
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/index.html
を紹介します。
「みをつくし料理帖 | NHK土曜時代ドラマ」の基本情報は以下の通りです。
・ジャンル:時代劇
・放送時間:土曜 18:05 - 18:43(38分)
・放送期間:2017年5月13日 - 7月8日(8回)
・制作局 :NHK
・演出 :柴田岳志、佐藤峰世
・原作 :�田郁
・脚本 :藤本有紀
・プロデューサー:城谷厚司(NHKエンタープライズ)、山本敏彦(NHK)
・出演者 :黒木華、森山未來、永山絢斗、成海璃子、小日向文世、安田成美
・ドラマのみどころ:
大坂に生まれた天涯孤独な少女・澪(みお)が、料理の腕だけを頼りに江戸に行き、
艱難(かんなん)辛苦を乗り越えながら、やがて一流の女料理人になるまでの波乱万
丈の物語を8回連続で描きます。
サンプル音声は、下のリンクです。
https://drive.google.com/open?id=0B_Rb-34Z-zQ4RldNc3FSX245V3M
「みをつくし料理帖 | NHK土曜時代ドラマ」
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/index.html
を紹介します。
「みをつくし料理帖 | NHK土曜時代ドラマ」の基本情報は以下の通りです。
・ジャンル:時代劇
・放送時間:土曜 18:05 - 18:43(38分)
・放送期間:2017年5月13日 - 7月8日(8回)
・制作局 :NHK
・演出 :柴田岳志、佐藤峰世
・原作 :�田郁
・脚本 :藤本有紀
・プロデューサー:城谷厚司(NHKエンタープライズ)、山本敏彦(NHK)
・出演者 :黒木華、森山未來、永山絢斗、成海璃子、小日向文世、安田成美
・ドラマのみどころ:
大坂に生まれた天涯孤独な少女・澪(みお)が、料理の腕だけを頼りに江戸に行き、
艱難(かんなん)辛苦を乗り越えながら、やがて一流の女料理人になるまでの波乱万
丈の物語を8回連続で描きます。
サンプル音声は、下のリンクです。
https://drive.google.com/open?id=0B_Rb-34Z-zQ4RldNc3FSX245V3M
登録:
投稿 (Atom)