2019年2月6日水曜日

【PC-Talkerユーザ向け】デスクトップ版 Skype8

Windows10の場合、パソコン購入時にSkypeが同梱されていますが、そのSkypeは、UWP版、あるいは、ストアアプリ版)と呼ばれるSkypeで、PC-Talkerとの相性はあまり良くありません。

PC-Talkerとの相性を考えると、デスクトップ版のSkypeをご利用になった方がいいと思います。

●デスクトップ版Skypeのダウンロードとインストール
デスクトップ版のSkypeは、

無料の電話会議およびテキスト メッセージのアプリ| デスクトップ用 Skype のダウンロード
https://www.skype.com/ja/get-skype/download-skype-for-desktop/

のページの

Skype for Windows をダウンロード
https://go.skype.com/windows.desktop.download

というリンクから
Skype-8.xx.x.xx.exe
というセットアップファイル(xはバージョン番号に相当する数字)がダウンロードできます。
このセットアップファイルを利用すると、デスクトップ版 Skype8 がお使いのパソコンにインストールできます。

●既定のブラウザ(アプリ)について
先ほどの

無料の電話会議およびテキスト メッセージのアプリ| デスクトップ用 Skype のダウンロード
https://www.skype.com/ja/get-skype/download-skype-for-desktop/

というページを開いたときに、PC-Talkerが、

ブラウザーを起動します 
Microsoft Edge 

としゃべってしまう方はいらっしゃいますでしょうか。

その方の場合、「Microsoft Edge」というブラウザ(アプリ)が既定のブラウザ(アプリ)に設定されていて、自動的に「Microsoft Edge」が起動した、ということです。

Windows10の初期状態では、既定のブラウザ(アプリ)は、Microsoft Edgeに設定されています。

しかし、Microsoft EdgeはPC-Talkerとの愛称が悪く、このままで利用するのは容易ではありません。

そこで、既定のブラウザ(アプリ)をMicrosoft Edgeから、PC-Talkerと相性の良い、NetReaderに変更した方がよいでしょう。

既定のブラウザ(アプリ)をMicrosoft Edgeから、NetReaderに変更する方法については、

【PC-Talkerユーザ向け】Windows10で既定のブラウザ(アプリ)をNetReaderに変更する
https://eyenet-setagaya.blogspot.com/2018/11/pc-talkerwindows10netreader.html

をご参照ください。

●デスクトップ版 Skype8の簡単な使い方
○事前の準備
ここでは「スタートメニュー」に、高知システム開発の「マイスタートメニュー」を利用している場合について説明します。
なお、ここで取り上げたSkype のバージョンは、8.34.0.78 です。
バージョンが異なると、若干手順が異なる場合があります。

【Skypeを起動する】
以下の手順でSkypeを起動します。
1.Windowsキーを押して、「マイスタートメニュー」を開きます。  
2.上下矢印キーで「すべてのプログラム」を選んで Enterキーを押します。 
3.上下矢印キーで「Skype」を選んで Enterキーを押します。 
4.さらに上下矢印キーで「Skype」を選んで Enterキーを押すと、Skypeが起動します。
【Skypeの音声テスト】
Skypeを利用し始める前に、「音声テストサービス(Echo / Sound Test Service)」を利用して、Skypeの音声テストを行いましょう。

【音声テストサービス(Echo / Sound Test Service)を行う】
音声テストサービス(Echo / Sound Test Service)は以下の手順で行います。
1.Alt + 数字の2(テンキーの2ではありません)で連絡先を表示します。
2.上下矢印キーで「Echo / Sound Test Service」を選びEnterキーを押します。
3.「Echo / Sound Test Service」の画面が開きますので、Tabキーを押していって「音声通話の開始」でEnterキーを押します。
すると、

こちらはSkype音声テストサービスです。
ビープ音の後にメッセージを10秒間でお話ください。
10秒後、あなたの声が再生されます。

というアナウンスの後にビープ音が鳴ります。
ビープ音の後にマイクを通して話かけたメッセージが再生されればSkypeのセットアップは正常に行われています。

○呼び出しへの応答
【カーソルがSkypeにある場合】
Tabキーを押していって、「○○さんからの音声通話に応答」というところでEnterキーを押します。

○通話の始め方
1.Alt + 数字の2(テンキーの2ではありません)で連絡先を表示します。
2.上下矢印キーでコールしたい人を選びEnterキーを押します。
3.Tabキーを押していって「音声通話の開始」でEnterキーを押します。

○通話の終了
Tabキーを押していって「通話を終了」という項目でEnterキーを押します。
あるいは、
Ctrl + E
を押します。

○画面や音声の共有の仕方
1.通話中に、Tabキーを押していって「画面の共有」という項目でEnterキーを押します。もし、「画面の共有」という項目が見つからない場合には、「その他」という項目でEnterすると、「画面の共有」という項目が現れます。
2.Tabキーを押していくと、
画面共有セッションに音声を加える オフ
という項目があるので、Enterキーを押して、
画面共有セッションに音声を加える オン
にします。
3.Tabキーを押していって、「画面共有を開始」という項目でEnterキーを押します。

●デスクトップ版 Skype8の知っていると便利な使い方
○Skypeのバージョンの確認方法
1.「自分の情報」という項目でEnterキーを押します。
2.Tabキーを押していって「ヘルプとフィードバック」という項目でEnterキーを押します。
3.上下矢印キーを押すと、
Skype のバージョン 8.xx.x.xx
とバージョン情報が読み上げられます。

○Skypeの自動起動の変更
Skypeは、初期状態では、パソコン起動と同時に自動的に開始され、終了時には、Skypeが実行されたままになっています。
これをパソコン起動と同時には自動的に開始されないようにし、終了時には、Skypeが実行されたままにならないようにするには、以下のように設定を変更します。

1.Tabキーを押していって「その他のオプション」という項目でEnterキーを押します。
2.下矢印キーを押して「設定」という項目でEnterキーを押します。
3.Tabキーを押していって、「全般」という項目でEnterキーを押します。
4.Tabキーを押していくと、
Skypeを自動敵に開始 オン
という項目があるのでEnterキーを押して
Skypeを自動敵に開始 オフ
に変更します。
終了時にSkypeを実行したままにする オン
という項目があるのでEnterキーを押して
終了時にSkypeを実行したままにする オフ
に変更します。
5.Tabキーを押していって「閉じる」という項目でEnterキーを押します。

○Skype名(SkypeID)の確認方法
ご自身のSkype名(SkypeID)を確認するには、以下の操作を行います。
1.Tabキーを押していって「自分の情報」という項目でEnterキーを押します。
2.下矢印キーを押していくと、ご自身のSkype名(SkypeID)が
Skype 名,xxxxxxxxx
という具合に標示されます。