音声とキーボードで操作が可能なスケジュールと日記及びカレンダーソフトです。
干支や六曜も表示できます。
【ソフトの概要】
●ソフト名:スケジュール&日記帳&カレンダー(2009年8月1日公開。2017年11月17日修正)
●ソフトの種類:フリーソフト
●作者:centauri 氏
●対応OS:Windows XP以降
●対応スクリーンリーダー:Pc-Talker、NVDA
【ソフトのダウンロードとインストール】
●ダウンロード
その他のソフト
http://centauri.sakura.ne.jp/sonota.html
のページの中の、
schedule05.zip(496KB)
というリンクからダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを任意の場所に展開(解凍)します。
フォルダの中に、schedule.exe と diary.exe の二つのソフトが入っています。
この二つのソフトは、全く同じソフトです。
用途によって使い分けます。
●インストール:
インストールは特に必要ありませんが、スタートメニューなどにショートカットを作成するために、フォルダの中にある「setup.exe」を実行します。
初期値は、スタートメニューのプログラムグループにチェックが付いています。
必要な場所にTabキーで移動して、Spaceキーでチェックを付けて、OKします。
「AOKメニュー」からの操作に慣れている方は、次の「AOKメニューへのショートカットの登録方法」をご参照ください。
●AOKメニューへのショートカットの登録方法
1.ショートカットの作成
ダウンロードしたファイルを展開(解凍)してできたフォルダの中の、schedule.exe というファイルにカーソルを合わせてApplicationキーを押し、表示されたメニュー項目の「ショートカットの作成(S)」を実行します。
すると、同じフォルダ内に、「schedule.exe - ショートカット」というショートカットが作成されますので、このショートカットをコピーしておきます。
2.作成したショートカットを「AOKメニュー」に登録する
「AOKメニュー」を開き、Altキーを押して「メニュー」を開きます。
上下矢印キーで「マイファイルで開く(F)」というメニュー項目にカーソルを合わせて実行します。
すると、「マイ アプリケーション フォルダ」が開きますので、そこへ先ほどコピーしたショートカット「schedule.exe - ショートカット」を貼り付けます。
3.貼り付けたショートカットの名前を変更する
貼り付けたショートカットは、
schedule.exe - ショートカット.lnk
というファイル名になっていますので、ファイル名を
schedule.lnk
に変更してみます。
schedule.exe - ショートカット.lnk
というファイル名にカーソルを合わせ、Altキーを押してファイルメニューを開き、「名前の変更(R)」というメニュー項目を実行するか、F2(ファンクションキー 2)を押します。
するとファイル名を変更するためのボックスが開きますので、ファイル名を
schedule.lnk
に変更します。
ここで、「.lnk」というのは、このファイルがダウンロードしたファイルを展開(解凍)してできたフォルダの中の、schedule.exeへのショートカットだということを示す重要な拡張子ですので、絶対に変更しないように気をつけてください。
以上の操作が終わりましたら、マイファイルを閉じ、AOKメニューも一旦閉じます。
再び「AOKメニュー」を開いて、「AOKメニュー」の中に
schedule
という項目があることを確認してください。
もし、「AOKメニュー」の中のscheduleという項目の表示位置を変更したい場合には、scheduleという項目にカーソルを合わせた状態で、F2キー(ファンクションキー 2)を押して表示位置を変更してください。
●使い方:
詳しい使い方については、同梱のreadme.txtをお読み下さい。
1.起動:
スタートメニューなどから起動します。起動すると、「西暦2018年 2月11日 日曜」などというふうに、カーソルのある日付を読み上げます。
※セキュリティの設定によっては、「警告」のダイアログボックスが現れる場合があります。
その時は、左矢印キー、またはTabキーを押して、「実行」のボタンに移動して、Enterキーを押して下さい。
2.メイン画面:
横に7日分の日付が並んでいて、いちばん左が日曜日になっています。
それが縦に4〜5段 並んで、1ヶ月のカレンダーになっています。
3.日付・月・年の移動:
1.日付と週の移動は、上下と左右の矢印キーで行ないます。
・左右の矢印キーを動かすと、日付を一日ずつ移動します。
・上下の矢印キーを動かすと、一週間 日付が移動します。
※この時、その日にスケジュールが記録されていると、「スケジュールがあります」と音声で報せてくれます。
2.月の移動は、Ctrlキーと左右の矢印キーの組み合わせです。
・Ctrlキー+右矢印キー=次の月へ移動
・Ctrlキー+左矢印キー=前の月に移動
3.年の移動は、Ctrlキーと上下矢印キーの組み合わせです。
・Ctrlキー+上矢印キー=前の年に移動
・Ctrlキー+下矢印キー=次の年に移動
●スケジュールを書き込む:
それぞれの日付の所にスケジュールを書き込むには、次のように操作します。
1.矢印キー(必要に応じて、他のキーとの組み合わせ)を動かして、スケジュールを書き込みたい日付にカーソルを合わせます。
2.Enterキーを押します。
すると、「scheduleの エディット 文字入力」という音声がして、スケジュールを書き込むためのテキストボックスが開きます。
3.半角/全角キーを押して、日本語入力モードにしてから、スケジュールを書き込みます。
4.書き込んだら、Escキーを押します。
テキストボックスが閉じて、その日付の所に、スケジュールが記録されます。
※日付を間違ったりして、書き込みをやめたい時は、入力した文字を全て削除してから、Escキーを押します。
こうすると、その日付には記録が残りません。
または、そのままEscキーを押してから、その日のスケジュールを削除します。削除の仕方は、次の項目をご参照ください。
●スケジュールを削除する:
削除したいスケジュールが書き込まれた日付にカーソルを合わせます。
そこで、Deleteキーを押します。
すると、
「scheduleの情報メッセージ X日のscheduleを削除しても宜しいでしょうか? エンターは はい Nワ いいえ」
というメッセージが現れます。ここでEnterキーを押すと、その日のスケジュールが削除されます。
●書き込んだスケジュールを確認する:
先ほどの手順でスケジュールを書き込み、テキストボックスを閉じると、
「11日 日曜 scheduleがあります」という音声がします。
この記録されたスケジュールを確認するには、
Shiftキー+下矢印キー、またはShiftキー+上矢印キーを押します。
●「スケジュール帳」を閉じる:
「スケジュール帳」を閉じるには、Altキー+F4キーを押します。
または、Altキーを押して(システム)メニューを開き、上矢印キーで「閉じる」を選んで、Enterキーを押します。
●カレンダー機能:
日付にカーソルを合わせて、ファンクションキーを押すと、旧暦や六曜などを読み上げます。
・F1:年と十干・十二支、月
・F3:旧暦
・F4:六用
:F5:九星
・F6:月齢
・F7:潮時