ネット上で公開されている、PDF形式でテキストが組み込まれている文書ファイルのの読み上げにはいろいろな方法があるとは思いますが、ここでは、以下の二つの方法を取り上げようと思います。
●xdoc2txtというフリーソフトを利用する
xdoc2txtというのは、PDF文書をはじめとする各種の文書ファイルを簡単にテキストファイルに変換するフリーソフトです。
この方法は、ネット上で公開されている、PDF形式の文書をダウンロードし、ダウンロードしたPDF文書ファイルをxdoc2txtというソフトを利用してテキストファイルに変換するという方法です。
xdoc2txtについての詳しい説明は、以下のページをご参照ください。
xdoc2txt 〜 PDFなど各種文書をテキスト化
http://talk-pc.sakura.ne.jp/xdoc2txt.html
また、このソフトを使うと、PDF文書の他にも Word・Excel・Html・一太郎などの各種文書から、テキストを抽出することもできます。
ただ、xdoc2txtのセットアップは、多少、煩雑・面倒な作業で、必ずしも分かりやすい作業とは言えません。
そこで、上記ページの制作者の「yanikun」という方が、このセットアップ作業を簡単に行うための「誰でも使えるxdoc2txt」というツールを作成してくれています。
「誰でも使えるxdoc2txt」というツールでは、ダウンロードした圧縮ファイル(anybody_setup_xdoc2txt_***.zip:"***"は、バージョン番号の数字です)を解凍し、実行ファイルを実行するだけで「xdoc2txt」のセットアップを済ませ、「送る」メニューから PDFなどの各種文書をテキストファイルに出力することが出来るようにな
ります。
「誰でも使えるxdoc2txt」についての詳しい説明は、以下のページをご参照ください。
誰でも使えるxdoc2txt
http://talk-pc.sakura.ne.jp/y_software/anybody_setup_xdoc2txt.html
●MyBook� を利用する
MyBook�
http://www.aok-net.com/products/mybook.html
は、�高知システム開発の製品で、CDなどで提供される各種DAISY図書以外にも、サピエ図書館や青空文庫に登録されている図書、一般のデジタル図書、AudioBookなどにも対応している「総合読書支援システム」です。
パソコンに MyBook� がインストールしてあると、NetReader2 の「環境」メニューの「閲覧オプション」の項目に、「PDFの開き方」という項目が追加され、「ネットリーダーで開く」という項目が選択できるようになります。
この設定を行うと、NetReader2 がPDFファイルに書かれてある本文を読み込み、読み込んだ本文は、 MyBook� と連携して、通常のホームページ閲覧と同じ操作で PDF ファイルを読むことができるようになります。
また、�高知システム開発のページ
MyBook�のご案内
http://www.aok-net.com/products/mybook.html
によると、ネットからダウンロードしたPDFファイルの他にも、ドットブック形式のファイル、Microsoft Word・Excel・PowerPoint(97〜2013)ファイル、点字ファイル(BSE・BES・BET・BRL・NAB形式)にも対応しているそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿